西日登小学校

中部ブロック小学校交流会

9/30 加茂小学校で、中部ブロック小学校交流会(加茂小、木次小、斐伊小、寺領小、西日登小の5校が参加します。)が開かれました。西日登小からもひまわり・あおぞら学級の子どもたちが参加しました。
今年度、西日登小は、はじめの会の司会を任されました。たくさんの友だちの前でしたが、はっきりとした分かりやすい声で上手に会を進めてくれました。
交流遊びでは、紙コップを使った造形遊びで楽しみました。紙コップを自由に積み重ね、思い思いに形を作り上げていきました。個人で楽しんだ後、グループのみんなと協力して大きなオブジェを完成させました。

朝の読み聞かせ

9/29 朝の読み聞かせの様子です。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせを毎回楽しみにしています。お話が始まると背筋がピンと伸び、目がパッチリ!
お話の世界に引き込まれていきます。

ヤマタノオロチ伝説学習

3,4年生が、地域講師をお招きし、ヤマタノオロチ伝説の学習を行いました。西日登神楽社中代表の高尾様にお越しいただき、西日登で盛んにおこなわれている神楽の由来やその様子についてお話していただきました。西日登はヤマタノオロチ伝説の発祥の地でもあり、子どもたちは、用意していただいた紙芝居やお話にくぎ付けになっていました。神楽で使う衣装やお面を実際に手に取ることができた子どもたちは、大喜びでした。

地震を想定した避難訓練を行いました

9/25地震を想定した避難訓練を行いました。大きく揺れるため、まず自分自身の身体を守る行動をとります。そして、避難経路が確認された段階で避難を開始します。子どもたちは、各自、上から物が落下した時に備えて、頭を守りながら、静かに行動することができました。とても立派な態度で訓練に取り組んだ子どもたちでした。
訓練後、万が一防火扉が作動していた時のために、どのような構造になっているのかを確かめながら、教室へ上がっていました。

9月24日の子どもたち

今日は、スポーツタイムの日。暑さもおさまり、久しぶりに校庭でランニングをしました。短い時間でしたが、苦しくても自分の力を伸ばすために最後まで走りきることができました。今から、ロードレース大会が楽しみです。
3,4年教室では、外国語活動に取り組んでいました。「What time do you like?」と友だちにお気に入りの時間を尋ね合い、なぜその時間なのか、何が楽しみなのかをお互い知ることができました。
2年生は、国語の時間でした。「ニャーゴ」を題材に、場面の様子に着目しながら登場人物の思いをイメージしながら表現活動に取り組んでいました。ねずみとねこが遭遇する場面を登場人物になりきって演じていました。