西日登小学校

なかよし給食

12/11(水)人権週間の取組として、全校なかよし給食を行いました。なかよし班ごとに楽しく会話をしながら給食を食べました。途中、「ほめほめの木」の発表を行い、友だちの素敵なところや自分の良さを実感する場面もあり、終始、笑顔いっぱいの時間となりました。

勉強になりました!

昨日、焼いもづくりをしたのですが、そこで行われていた方法も、使われていた道具も初めてでした。(西日登小では毎年恒例のようですが・・・)
もみ殻から燻炭(くんたん)を作るための「「燻炭器」とのこと。勉強になりました!

 

どんどん形になっています

12/9(月)ものづくりクラブで製作しているブックスタンドが完成間近です。慎重に寸法を測り、正確にカットして、丁寧に釘を打ち付ける作業が続けられました。満足のいく素敵なブックスタンドの完成が楽しみです。

やきいもをしよう!

12/9(月)1,2年生が、秋に収穫したサツマイモを焼いもにして美味しくいただきました。寒い中、地域の方々に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

命を守るために! 防災授業を行いました

12/6(金)、私たちの暮らす地域の災害の特徴を理解して、自分たちの命を守るための学習を行いました。
講師として藤井基礎設計事務所の岩佐様と島根大学の松本様をお招きし、土砂災害の種類や発生する仕組み、雨の降り方と土砂災害の関係性、地域の災害危険度などをわかりやすく丁寧に説明していただきました。防災土木模型を使って実験することで、そのメカニズムや効果を実感することができました。
今回の授業には、雲南市役所やたくさんの地域の方にもご参観いただき、防災や減災について一緒に考えるよい機会となりました。