学校経営方針
教 育 目 標
自他を愛し(愛)、夢に向かって(夢)、たくましく生き抜く(力)
子どもの育成
め ざ す 学 校 像
「元気と笑顔があふれる学校」
あたり前のことが あたり前にできる学校
め ざ す 子 ど も 像
<愛 なかよく> 支えあい、助け合う子
<夢 かしこく> 伝え合い、学び合う子
<力 たくましく> 元気に、最後までやりぬく子
め ざ す 教 職 員 像
〇笑顔で元気な教職員(人間性と社会性)
〇温かさと厳しさのある教職員(深いこども理解と一貫した指導)
〇学び続ける教職員(使命感と専門性)
〇ライフワークバランスのとれた教職員(心身の健康と教職人生の充実)
基 本 方 針 と 重 点
(1)〈愛 なかよく〉一人一人が生きる学級づくり・行事運営
○一人一人のよさ、集団のよさを認め、伸ばし、自己有用感を高める
○人権意識の高揚と課題解決に向かう実践力の育成
○地域の一員としての自覚と地域を大切にする心を育む(ふるさと教育)
(吉田のひと・もの・ことにふれ、主体的に迫る総合的な学習の充実)
○行事とのつながりを意識した学びの展開
(2)〈夢 かしこく〉確かな学力・思考する力の育成
○子どもの学習意識を軸にした「わかる授業」の充実
○共に分かり合う学習集団づくりの形成
○複式学級のよさや少人数指導のよさをいかした学習展開
○読書活動の充実
(3)〈力 たくましく〉安心安全な学校づくり
○望ましい生活習慣の確立(家庭と連携した規則正しい生活習慣作り)
○体力向上の継続的取組(運動に親しむ習慣と外遊びの定着)
○食育の推進(望ましい食習慣)
(4)人権・同和教育の充実と推進
○進路保障の理念に基づく、人権・同和教育の充実と推進
(5)信頼される学校・社会に開かれた学校づくりの推進
◯服務規律の確保(信頼があってこそ教育は成り立つ)
◯誠意ある対応
◯吉田学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を核とした学校づくり
◯積極的な情報公開・発信
◯関係機関との連携
(6)安全・安心な学校
◯危機管理意識の向上
◯明確な判断と迅速な初動・対応
◯安全教育・安全点検の充実
◯教育環境の整備と充実