地区児童会



今日は1時間目、地区児童会がありました。
3学期の登校の様子を振り返りました。
そして、下級生をリードしてきた6年生が下級生にメッセージを述べました。
「車に気を付けて登校してください」「しっかり手を挙げて横断歩道を渡ってください」
下級生たちはしっかりと話を聴きました。
その後、来年度に向けて登校班の編成をしました。
新班長が決まりました。
明日から新しい班での練習となります。
新しい班でも安全に気を付けて登校してほしいと思います。
3学期の登校の様子を振り返りました。
そして、下級生をリードしてきた6年生が下級生にメッセージを述べました。
「車に気を付けて登校してください」「しっかり手を挙げて横断歩道を渡ってください」
下級生たちはしっかりと話を聴きました。
その後、来年度に向けて登校班の編成をしました。
新班長が決まりました。
明日から新しい班での練習となります。
新しい班でも安全に気を付けて登校してほしいと思います。
2024年03月05日
卒業式準備



今朝の吉田町はまだ雪が残っており、寒いスタートとなりました。
校庭の水たまりも凍っていました。
いよいよ来週は卒業式。
全校で会場の準備をしました。
これから卒業式練習も始まります。
6年生は登校日は10日を切りました。
1日1日、大切になってきています。
校庭の水たまりも凍っていました。
いよいよ来週は卒業式。
全校で会場の準備をしました。
これから卒業式練習も始まります。
6年生は登校日は10日を切りました。
1日1日、大切になってきています。
2024年03月04日
3月になりました






早いもので3月になりました。
卒業や次の学年に向けての準備が進んでいます。
各学級では卒業式の歌の練習を始まりました。
朝から、6年生のために気持ちを込めた歌声が聞こえてきました。
高学年教室では、隙間時間を利用して卒業アルバムの作成をしていました。
自分たちで思い出の写真を選び、世界に一つしかない卒業アルバムを作成しています。
写真を見ながら、様々な思い出を話しあっていました。
つきぐみは、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」の準備をしていました。
これまでのお楽しみ会を振り返り内容も工夫しています。
それぞれが次のステージに向けた準備を始めた3月1日です。
卒業や次の学年に向けての準備が進んでいます。
各学級では卒業式の歌の練習を始まりました。
朝から、6年生のために気持ちを込めた歌声が聞こえてきました。
高学年教室では、隙間時間を利用して卒業アルバムの作成をしていました。
自分たちで思い出の写真を選び、世界に一つしかない卒業アルバムを作成しています。
写真を見ながら、様々な思い出を話しあっていました。
つきぐみは、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」の準備をしていました。
これまでのお楽しみ会を振り返り内容も工夫しています。
それぞれが次のステージに向けた準備を始めた3月1日です。
2024年03月01日