雲南市立 寺領小学校

給食試食会

2024年6月25日
生活ふれあい部主催の給食試食会に、1、3年生の保護者の方が約20名の参加されました。子どもたちの席の間に入っていただき、一緒に食べていただきました。子どもたちは、家の方と一緒に食べることができて嬉しそうでした。また、試食会後は、中央給食センターの栄養教諭の先生から給食センターの紹介や給食のメニュー等についてのお話を聞きました。
保護者の皆さまに、子どもたちが食べている給食を食べていただいたり、食べている様子を見ていただいたりすることができ、いい機会になりました。

6年 あいさつプロジェクト

2024年6月24日
6年生は、年度当初より、あいさつのよい学校にしたいと「あいさつプロジェクト」を始め、元気のよいあいさつの声を響かせて全校児童のお手本になるよう頑張っています。
1学期も半ばを過ぎ、さらにあいさつをよくしたいといろいろなプロジェクトを考え、準備をしています。その一つが、あいさつについての発表です。この日は、給食中に動画を入れたパワーポイントの資料をみんなで見ました。まだまだ、他のプロジェクトも準備中とのことですので、どんな活動を考えているのか楽しみにしています。

1年 水遊び

2024年6月21日
生活科の授業で、水鉄砲を作り、それを使ってみんなで水遊びをしました。ペットボトルのキャップに穴を開けて、シャワーのように水が出る仕組みを作って水を飛ばしました。暑い日でしたので、少し水がかかっても涼しくて気持ちよさそうでした。

全校集会

2024年6月19日
全校集会で校長先生のお話を聞きました。最近クマの被害や目撃情報が多いことから、クマの被害に遭わないようにする方法を教えてもらいました。クマに襲われそうになったら首の後ろやお腹を守るとよいことを教えてもらい、練習もしました。最近、学校周辺ではサルの目撃情報もあります。クマやサルの被害に遭うことなく、安全に過ごしたいです。

2年 体によいおやつのとり方

2024年6月18日
2年生は、おやつのとり方について学びました。この学習は、加茂学校給食センターの栄養教諭の先生に教えていただきました。授業では、おやつのとり方についての考え方を学んだ後、自分で体によいおやつの組み合わせを考えました。
また、栄養教諭の先生にはその後の給食時間にも残っていただき、よく噛んで食べることの大切さや、明日のメニューのアジの食べ方を教えていただきました。