雲南市立掛合中学校

Album

Album

活動の様子

Archive

2025.7.3

My favorite Japanese Food!!

英語部会の研修で、市内の小学校先生がたくさんお見えになりました。校内の授業研究も兼ねています。これで先月末から続けて授業公開は5人目で、何かと忙しい学期末です。がんばれ先生!!(←自分で自分たちをを応援) 
授業は「新しいALTにもっと詳しく・・・・」 えっ、「新しいALTって??」 そうなんです。キャメロンが任期満了で雲南市を離れて遠くに行っちゃうことになったんです。そんなキャメロンからのアドバイスもあって、みんな真剣に紹介文を練り直していました。授業はとても楽しい雰囲気いっぱいで、参会の先生方にも笑みがこぼれていました。私にとってもあっという間の50分でしたが、「授業力向上」の研究授業ですから楽しいだけじゃダメです。結論は、「私もこんな授業だったらもっと英語が好きになっただろうな。」ということです。おもしろい授業でした。
今日もNo-ICTの授業でした。辞書を開く姿を久しぶりに見た先生方が懐かしがっていました。先生がタブレットを開こうとした生徒に、「今日はダメ。」というと、その生徒も一生懸命辞書をひき始めました。騒がれている(←表現が不適切ですが・・・)ICTの活用は、授業づくりのほんの一つの手段にすぎないと感じました。いろんな食べ物の紹介がありましたが、「雪見だいふく」を紹介した律子さんがおもしろかったです。
1年生は「たつじんテスト」に挑みました。昨年度で県学力調査が終わり、それにかわる新たなテスト(調査)です。実施時期や学年は市町村によって様々ですが、雲南市は小3、小5、中1が対象です。普通の定期テストとは違ってCBTなのでタブレットに向かっています。昨日のタブレットを見ながらの弁論大会といい、若い頃はこんな時代が来るとは思ってもみませんでした。時代は次代に向かってどんどん進んでいます。テストの結果が楽しみですね??

2025.7.3

Happy Lunch Time

「かぼちゃ」といえば国産の半分は北海道産。小さい頃、学校から帰るとよく祖母と畑に野菜をとりにいきました。正直、かぼちゃは苦手で、おやつに出るとがっかりでしたが、この年齢になるとおいしさがわかります。じゃがいもやさつまいもと同じで最近はいろんな品種があって、まるでスイーツというかぼちゃもありましすね。
今日は、疲労回復には欠かせない、かぼちゃ、豚肉、玉ねぎをいただいたので、これで大丈夫!!

2025.7.2

【更新】とりあえずこの1枚!!

毎日「暑さ」の事ばかり書いて恐縮です。気象庁の発表によると、先月6月の日本の平均気温は平年より2.34℃高く、1898年の統計開始以降で歴代1位の高温だったようです。今日も・・・・。

今日はこのあと
●1年生は小中連絡会と数学の研究授業の話題。
●2年生は学級弁論大会の話題。
●3年生は島根県音楽研究大会のプレ授業の話題。をお届けしますが、HPのアップは遅い時間になります。またいい時に見てください。
小中連絡会に掛合小の先生がお見えになりました。また、3時間目の授業公開には三刀屋高校掛合分校の副校長先生も。校内の先生も含めてたくさんの先生方が1年生を勉強する姿を観察しました。今日は方程式の1時間目。「1個400gのリンゴがたくさん入った大きな箱。全体の重さが18kgで、箱だけの重さは2kgです。箱の中にはリンゴが何個入っているか。」という問題。ひとり一人がワークシートに図や説明文をかきながら考えていました。そして説明タイムでは3人の友達に聞いてもらい、わかりやすかったら〇をGet。生徒はいつも以上によく頑張っていました。参加の先生方からいただいた授業の振り返りを「おもしろい授業の創造」に生かしていきます。小学校の先生方は1年生の成長に喜んでおられました。
長い教員生活でタブレットの画面を見ながらの弁論大会は初めてです。みんな、Teamsのクラスルームに原稿提出だからです。各学年代表2名は11日(金)の校内弁論大会に出場します。また、そこで学校代表になった生徒は、9月3日(水)に掛合交流センターで行われる雲南市大会に臨みます。さらにそこで・・・・。校内弁論、楽しみにしています。
3年生の音楽は、10月17日(金)に開催される島根県音楽教育研究大会(雲南大会)で授業公開校になっている掛合中のプレ授業。市内の音楽教員が全員集合。本番と同じ「歌唱」の授業でした。こちらのコメントは「学校だより(地域版)」に詳しく載せます!!

ということで今日はイベントラッシュの1日でした。皆さんお疲れさま。明日は掛合中で市教研英語部会の研究授業と講師をお招きしての研修会があります。午前と午後に出張があってその合間に英語の授業を見る予定。JRの時刻表並みのスケジュールです(笑)
PREV
NEXT