雲南市立掛合中学校

Album

Album

活動の様子

Archive

2025.7.2

【更新】とりあえずこの1枚!!

毎日「暑さ」の事ばかり書いて恐縮です。気象庁の発表によると、先月6月の日本の平均気温は平年より2.34℃高く、1898年の統計開始以降で歴代1位の高温だったようです。今日も・・・・。

今日はこのあと
●1年生は小中連絡会と数学の研究授業の話題。
●2年生は学級弁論大会の話題。
●3年生は島根県音楽研究大会のプレ授業の話題。をお届けしますが、HPのアップは遅い時間になります。またいい時に見てください。
小中連絡会に掛合小の先生がお見えになりました。また、3時間目の授業公開には三刀屋高校掛合分校の副校長先生も。校内の先生も含めてたくさんの先生方が1年生を勉強する姿を観察しました。今日は方程式の1時間目。「1個400gのリンゴがたくさん入った大きな箱。全体の重さが18kgで、箱だけの重さは2kgです。箱の中にはリンゴが何個入っているか。」という問題。ひとり一人がワークシートに図や説明文をかきながら考えていました。そして説明タイムでは3人の友達に聞いてもらい、わかりやすかったら〇をGet。生徒はいつも以上によく頑張っていました。参加の先生方からいただいた授業の振り返りを「おもしろい授業の創造」に生かしていきます。小学校の先生方は1年生の成長に喜んでおられました。
長い教員生活でタブレットの画面を見ながらの弁論大会は初めてです。みんな、Teamsのクラスルームに原稿提出だからです。各学年代表2名は11日(金)の校内弁論大会に出場します。また、そこで学校代表になった生徒は、9月3日(水)に掛合交流センターで行われる雲南市大会に臨みます。さらにそこで・・・・。校内弁論、楽しみにしています。
3年生の音楽は、10月17日(金)に開催される島根県音楽教育研究大会(雲南大会)で授業公開校になっている掛合中のプレ授業。市内の音楽教員が全員集合。本番と同じ「歌唱」の授業でした。こちらのコメントは「学校だより(地域版)」に詳しく載せます!!

ということで今日はイベントラッシュの1日でした。皆さんお疲れさま。明日は掛合中で市教研英語部会の研究授業と講師をお招きしての研修会があります。午前と午後に出張があってその合間に英語の授業を見る予定。JRの時刻表並みのスケジュールです(笑)

2025.7.1

Happy Lunch Time

生徒の皆さんより少し早く給食をいただいたので、「かきたま汁」は超アツアツでした。いそかあえ(←磯香和え)って、本当においしいですよね。栄養満点で海苔と鰹節の風味がたまりません。
日本食ブームで世界中に寿司屋があるから、海苔はほぼ世界中で食べられていると思ったらそうでもないようです。やっぱり香りが独特なのかなぁ~。

2025.7.1

カメもびっくり!!

「テン」(←第1理科室のカメの名前)もびっくり!! ピンクに染まった液体に謎の液体を加えていくとある瞬間になぜか透明に!! 今日はそんな実験の授業をみました。
今日は「にこにこデー」で、登校時間にあわせて6人の地域の方々があいさつ運動に来てくださいました。スクールバスが到着すると昇降口横づけなので、あいさつはほんの一瞬が勝負です。涼しいバスから降りると「暑い。」という声が聞こえてきましたが、みんなとても元気でした。1年生が畑の野菜に水をたっぷり撒いていました。でも、あっという間に蒸発。今日は、埼玉県鳩山町で38.1℃を観測したようです。掛合町は32.6℃で昨日ほどではありませんが、風がなく暑さを昨日以上に感じました。
水酸化ナトリウム水溶液にフェノールフタレイン溶液をいれるとピンク色に変色します。それは水溶液がアルカリ性だからです。それに酸性の塩酸を加えていくと、当然ある瞬間に中性になります。その時に水溶液は無色に戻ります。そのあとはどれだけ塩酸を加えても色は変わりませんが、酸性が強くなっていきます。色が変わる瞬間は思わず声が出ましたね。目が輝きましたね。これが実験の面白さです。いろんなことを予想して臨んだら声も輝きも倍になります。フェノールフタレイン溶液の代わりにBTB溶液を使うと実験が難しくなりますが、アルカリ性→中性→酸性の変化がよくわかります。みんな理科が好きになったかな。ちなみに、今日の実験の化学式は、NaOH+HCl→NaCl+H2Oなので、顕微鏡で見た物質は・・・・で、実験の目的は・・・・、覚える用語は・・・・。おっと、理科を語ると長くなっちまっていけねぇ!! 
PREV
NEXT