雲南市立掛合中学校

Album

Album

活動の様子

Archive

2025.5.26

Happy Lunch Time

今日の「Happy Lunch Time」は、お弁当です。自分が作った弁当なので中身はわかっていますが、ふたを開ける瞬間はやっぱり楽しみですね。2年生の教室で「いただきます」の前に記念撮影をしました。冗談で「かつ丼はないの?」と聞いたら、ずばりいました。チャーシュー丼も。手の込んだおかずもいっぱいあって、朝のキッチンは戦闘モードだったことが想像できます。(←我が家も。)
100%自分で作った人もたくさんいました。かつ丼の生徒は、デザートのプリンも手作りで、見た目はお店のものと同じ感じでした。私はおそらく数年ぶりにお弁当箱におかずを詰めました。(←作りましたではありません!!) 1年生の様子を見に行ったら、「校長先生どうぞ。」と大切なおかずを一品。いつも優しい生徒がいつも以上にかわいく見えました。

2025.5.24

ありだんキュー!!

「ありだんキュー」・・・・変な言葉ですね。年末の「新語・流行語大賞」ではなく、吹奏楽部の練習中に私が耳にした言葉。吉田中との合同練習と聞いていたのでランチルームに行ってみると、キラキラ雲南の吉田先生が講師で熱烈の練習中でした。吉田さんが、1列目は「ありがとう」、2列目は「だんだん」。そして3列目は「Thank you」で同時に声に出してみよう!! と言って合同チームが声に出したときに私の耳に届いたのが「あんだんキュー」。何となくでなく心を込めて言うと、聞く側にはそれぞれがちゃんと聞こえて、全体として心地よい響きになるようです。これが音楽の世界。妙に納得してうしろから「頑張れ」と声を出しました。その後は、一人一人の楽器の音がレベルアップしたような気がします。(←吉田さんの言わんとしたこととはずれてるかもしれません。)
雨だったので野球部は体育館で1時間ほどトレーニングをして下校しましたが、武道場では柔道部が稽古中でした。今日は近隣の学校も参加して前半は昇段審査、そのあとは合同練習(稽古)というメニューです。こちらも、顧問から外部指導者がお見えになると聞いていたので、委嘱状を直接渡そうと思ってのぞいてみました。審査中は空気が張り詰めていて、普段見ている生徒とはまるで目つきや表情が違っていました。どの部活動もそうなんですが、子どもたちはいろんな場で「生きる力」をチャージしています。審査には雲南市の柔道連盟会長さんもおられ、ご挨拶をさせていただきました。

2025.5.23

How many teachers?

教室に先生が何人いると思いますか? 答えは4人。いいえ、私も含めて5人です。1年生はどうやら2学期に掛合町内の事業所にインタビューに出かけるようです。今日は、総合の時間で、「観光」「医療」「福祉」などから自分が選んだテーマについて、聞きたいことや知りたいことをまとめていました。掛合町のことはまだわからない事ばかりなので、私もいろいろ勉強になりました。個人的には農業にすご~く興味があります。
2年生も同じく総合です。テーマは「SDGs」、内閣府のHPを見て都道府県の特色ある取組を調べてみました。「これって何? どういうこと?」とどんどん疑問がわき、さらに詳しく検索。探求心が広がっていきます。SDGsの17目標は密接に関連していますが、11番目の「住み続けられるまちづくりを」は修学旅行のねらいに結びつく大切なテーマ。さらに目標11にもいろんなターゲットがあるのでこの機会にしっかり勉強して世界に通用する掛合中生徒になってほしいですね。ちなみに図書館にも関連する本があります。教えてもらったんだけど、某社のアンケートで「雲南市」が若者にとって「住みたいまち第1位」というのが凄いです。持続可能なまちづくりの成果でしょうか。
学校にある自然の「Before&After」です。校務技師の大田さんに教えてもらいました。何の木かわかりますか?
PREV
NEXT