2024.6.24

6年 影絵ワークショップ

7月1日に劇団影法師さんに来ていただき「影絵」を全校で鑑賞します。
事前にワークショップがあり、6年生が影絵を体験しました。
普段なかなかさわることのできない影絵の道具に興味津々な6年生達でした。

2024.6.24

3年 自転車交通安全教室

3年生は体育館で自転車交通安全教室を行いました。
加茂駐在所から指導に来ていただき、体育館の中の模擬交差点で乗り方・わたり方などの練習をしました。

実際にどのくらいの範囲乗って出るかについてはそれぞれのお子様の技量をご家庭でしっかりと見ていただき、ご家庭で相談していただきますようお願いいたします。

事故の無い安全な自転車の乗り方をこれからも心がけてほしいと思います。

2024.6.20

4年生 赤川の学習

先日お二人の講師さんをお呼びして赤川の水害の様子を学習しました。
今日は実際に赤川まで出かけて、どれくらいの高さまで水が来たのか、その辺まで水が来たのか、そもそも赤川って?ということを確認してきました。
先日の話が実感として伝わる瞬間があったのことと思います。
それぞれにどんな気づきがあったのでしょうか。
今後の学習に期待したいと思います。

2024.6.19

環境委員会の栽培活動

環境委員会が校内の花壇で花の栽培活動を行っています。
今年度は「ホームデコ」さんの社会貢献活動「花いっぱい活動」の援助をうけ、たくさんの花苗をいただきました。
昇降口前や2年生教室前の花壇が花いっぱいになりました。
その時の様子がホームデコさんのブログでも紹介していただいています。
ブログはこちら→ https://ameblo.jp/homedeco-matsue/entry-12856070181.html

2024.6.18

PTA学年委員会

今年度の学年委員さんに集まっていただき、学年活動の企画を練っていただきました。
学年活動は活動自体も大切ですが、ここでできる保護者さん同士のつながりが大事だと感じています。
普段のつながりの中ではなかなかつながることのない保護者さんとその学年の子たちの活動を通してつながりができ、そのことが子どもたちにきっと良い影響を与える大切な取り組みですね。
各学年の活動が楽しいものになることを期待しています。
HP上でも紹介したいと思います。

2024.6.18

赤川の水害について学ぶ

4年生は総合的な学習の時間において赤川について学習をしています。
赤川の学習では赤川の氾濫についても学習を進めています。
毎年藤原さん、基常さんに来ていただき、当時の様子についてお話しをしていただいています。
今年は基常さんが児童クラブ横の加茂民俗資料館から有線の黒電話(どのくらいの方がなつかしがってくださるかな)
をもってきていただき、それを見ながら当時の様子を聞きました。
お話を聞いた後もたくさんの質問が4年生から質問され、集中して聞いていたことが分かりました。
今後の学習が楽しみです。

2024.6.13

音楽会への道 DAY3(本番当日)

雲南市連合音楽会当日
5年生はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮できたようです。
頑張りました!

2024.6.13

2年生の野菜

2年生の野菜たちが元気に育っています。
スイカはスイカの看板がもはや見えないほどに、隣のナスのゾーンに侵食中
今年はどれくらいの収穫ができるかな

2024.6.12

音楽会への道 DAY2(校内壮行演奏会)

音楽会への道(DAY2)は校内での走行演奏会です。
前日の学習発表会での気づきをもとに午前中の練習で修正をしました。
演奏後は昨年度出演した6年生から激励の言葉をたくさんもらいました。
いよいよ音楽会本番!最高の歌と演奏を披露してほしいと思います。

2024.6.12

音楽会への道 DAY1(学習発表会)

5年生の音楽への道(DAY1)
5年生の学習発表会として連合音楽会のプレ発表を行いました。
たくさんの保護者のみなさんにみてもらい、緊張した面持ちで合奏と合唱を披露しました。
5年生の底力が見える発表でした。
【DAY2】は校内発表会です。