2020.2.6
避難訓練 ~休み時間に~



2月5日(水)、今年度3回目の避難訓練がありました。
今回は中休み、つまり周りに大人がいないかもしれず、自分たちでどのように動くかを考えなければいけない設定でした。
火災発生は理科室。消防署の方に来ていただいて煙(体に無害の物)を起こしたので、近くにいた児童は驚いたかも入れません。でも、どの子も落ち着いて、火元に近い子はすぐに遠ざかることができていました。放送も静かに聞き、素早く避難することができました。
全校児童が避難完了したのが2分後、短時間で行うことができました。
教頭先生、そして消防署の方からの「火事で怖いのは火よりも煙」などの話を、どの子も真剣に聞いていました。
今回は中休み、つまり周りに大人がいないかもしれず、自分たちでどのように動くかを考えなければいけない設定でした。
火災発生は理科室。消防署の方に来ていただいて煙(体に無害の物)を起こしたので、近くにいた児童は驚いたかも入れません。でも、どの子も落ち着いて、火元に近い子はすぐに遠ざかることができていました。放送も静かに聞き、素早く避難することができました。
全校児童が避難完了したのが2分後、短時間で行うことができました。
教頭先生、そして消防署の方からの「火事で怖いのは火よりも煙」などの話を、どの子も真剣に聞いていました。




その後、練習用の消火器を使った消火訓練がありました。
4年生以上の各クラス代表者が、「火事だ!」と、まず大きな声で周りに知らせ、消火器を持って火のそばまで行きました。消火器を使う3つの手順 ①ピンを抜く ②ホースを外す ③レバーを握る をして、的に水をかけました。水をかけながら近づいていき、的を倒しました。どの子も落ち着いて、訓練をすることができました。
火事を起こさないことが1番ですが、「もしも」のときにどのように行動したらいいのか、普段から考え、行動できるようにしておくことが大切です。ご家庭でも「もしも」の時のことを、お子さんと話してみてください。
4年生以上の各クラス代表者が、「火事だ!」と、まず大きな声で周りに知らせ、消火器を持って火のそばまで行きました。消火器を使う3つの手順 ①ピンを抜く ②ホースを外す ③レバーを握る をして、的に水をかけました。水をかけながら近づいていき、的を倒しました。どの子も落ち着いて、訓練をすることができました。
火事を起こさないことが1番ですが、「もしも」のときにどのように行動したらいいのか、普段から考え、行動できるようにしておくことが大切です。ご家庭でも「もしも」の時のことを、お子さんと話してみてください。