雲南市立木次小学校

今年度最後の“レッツジャンプ”

2014-03-04 13:25:22
第3回目のレッツジャンプ〈30秒速跳び記録会)を実施。
1年生からスタート。学年が上がるにつれて、縄が風を切るピュンピュンという音が大きくなっていきます。
最近は縄跳びブームで、日頃から練習している子が多く、自己新記録を更新する児童がたくさんいました。
写真は1年生の1回目のチャレンジの様子。

記録会が終わったあとは、恒例の「技紹介コーナー」
6年生男子の軽やかな三重跳び。
美しいフォームでの連続技に、どよめきと大きな拍手が!

6年生を送る会 = 5年生のリーダーデビュー

2014-02-28 12:12:55

この時期にしては穏やかな天候に恵まれ、6年生を送る会を開催。
心配していたインフルエンザも大流行にはならず、少人数の欠席でした。
各学年の心のこもった発表。
5年生の司会進行。ドキドキ感が伝わってきました。
そしてさすがは6年生。堂々とした歌声、感謝の言葉はとても立派でした。

写真は4年生。
男子のエグザ○ル、女子のA○B48という“夢のコラボ”は、特に会場を盛り上げました。

6年生を送る会リハーサル

2014-02-26 11:53:31

5年生が中心となって企画・準備をすすめてきた6年生を送る会。
1~4年生も参加してリハーサルを行いました。
全校の前で指示を出すことに慣れていない5年生たち。
場に応じて、タイミング良く、自分の言葉で、相手にわかりやすく伝え、自らが見本となって行動する・・・“はじめの一歩”の貴重な1時間となりました。

絶対に走ってはいけない 「全校かくれんぼ」

2014-02-20 14:02:19

ロング昼休みを利用し、「あきばプロジェクト委員会」(本部委員会)主催による「全校かくれんぼ」を実施。
「絶対に走ってはいけない」という厳格なルールのもと、全校児童が参加しました。
5体の鬼の他、サ○子、桃太郎も登場。
途中で2つのミッション、そして救済ルールも・・・

30分間、大いにもりあがりました。

学校保健委員会開催

2014-02-19 17:15:25

今年度の学校保健委員会は、家庭でのメディア接触を主なテーマとして取り組んできました。
今日は、学校からその結果についての発表し、それを受けて、各学級委員さんから家庭での様子を具体的に報告してもらったり、PTA会長さんからご意見をいただいたりしました。
各家庭での取り組みの実態にはかなりのばらつきがあること、子どもが実際とはかけ離れた自己評価をしていること、テレビをつけていないことに不安感を感じる人がいること、家族全体で取り組むことが難しいことなど、数々の問題が見えてきました。
一方、メディア接触が少なくなったことで家族とのふれあいの時間や読書の時間がとても増えたという報告もありました。

こうした実態から、来年度も続けてこのテーマで取り組んで行くことになりました。
「にこにこカード」の期間中のみならず、日頃からの生活習慣の改善をよろしくお願いいたします。