西日登小学校

不審者対応訓練を行いました

授業中の不審者侵入を想定して、対応訓練を行いました。警察の方のご協力を得て、教職員の不審者対応と子どもたちの安全な場所への避難を同時進行で行いました。大切な命を守るために、校内で起きた緊急事態に誰もが冷静に対応しよう努力しました。警察の方のご指導によって、いくつかの課題も見つかりました。しっかりと振り返りを行って、安心・安全な生活を守っていきたいと思います。

最高のおもてなしを

1,2年生教室で学級会が開かれていました。1年生と2年生の議題は別々です。
1年生は、4月入学してくる新入生を迎えるために楽しいイベントを計画していました。2年生は、昔遊びでお世話になる地域の方々をどのようにおもてなしすればいいのか話し合いを進めています。ホワイトボードをはさんで、それぞれが熱のこもった熱い話し合いとなりました。
1年生は、わくわく・えがお・たのしい・なかよくなれる」をキーワードに新入生さんと一緒にする遊びを話し合っていました。しかし、だるまさん?おおかみさん?どちらの遊びが喜んでもらえるのか、みんなが納得できる理由や具体的な提案がなかなか出てこず、時間切れとなりました。次回の学級会がとても楽しみです。

頑張っています

書初め会が終わって、初めての教室での書写です。子どもたちの意識は大変高く、姿勢もバッチリ!丁寧に最後まで書くことができました。

1月22日(水)の給食

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ぶた肉のケチャップ炒め、ブロッコリーのマリネ、かぼちゃのスープでした。野菜が高騰している中、いつも栄養に偏りなく、美味しい給食をいただいています。ありがとうございます。

3時間目はこんな感じでした

3時間目の学習は、こんな感じでした。
1,2年生は、発表会でした。1年生は、自分たちで作ったお話を発表しました。りんごひめ、みかんひめ、ひまわりひめ・・・などユニークな主人公が登場するお話でした。2年生は、身の回りにある「あな」の役割について学習してきました。鉛筆削りやCDデッキの穴の役割についてわかりやすく発表してくれました。
3年生は、図工の時間でした。「トントンくぎうち」という学習で、ビー玉が転がるコースをイメージして、釘を打ち付けたり、ビー玉の動きを確かめながらコースづくりを進めています。
5,6年生は、理科の学習でした。火山の噴火によって大地がどのように変化するのか、これまでの事例をタブレットで調べています。
あおぞら学級では、電気の通り道について学習していました。+極と-極の接続を変えてみて起こる変化について自分たちの力で見つけることができました。