西日登小学校

全国学校給食週間

1月24日~30日は全国学校給食週間です。雲南市では、1月27日からの一週間を学校給食週間として、学校給食について考える機会としています。
地元の食材をふんだんに使い、雲南ならではのメニューが並びます。「雲南☆まいもんの日」として、水曜日はサバ寿司、木曜日は煮ざい、金曜日は雲南ふるさとカレーライスが予定されています。

トートバッグを作ろう

3学期のクラブ活動は、トートバック作りです。地域講師は、SWAMPの力石さんです。自分の好みのデザインを選択して、シルクスクリーンで印刷します。
力石さんのお力をかりて5,6年生みんなが思い通りの作品が作れそうです。次回は、ミシンを使って、布を縫い合わせていきます。

 

学習公開日でした

1/28(火)今年度最後の学習公開日でした。各学級「性の多様性に関する学習」を公開しました。生命や人格の尊重、男女平等の精神を基盤とした望ましい人間関係を築く力を育む時間になりました。

 
また、高学年の給食試食会と食の学習が行われました。中央給食センターの方に、成長期の栄養についてお話をしていただきました。「食べること」は健康の土台であり、その健康こそ、自分が頑張っていることや頑張りたいことを達成するために不可欠であることを教えていたたきました。

卒業記念陶芸教室

1/27(月)6年生が、卒業を記念して陶芸を体験しました。永見克久様を講師に迎え、地域の方々と一緒に活動に取り組みました。
自分のイメージした通り?の作品に仕上がったようで、子どもたちは大満足!小学校生活の大切な記念品となりました。地域の方々との交流も心温まるもので、思い出深いひと時となりました。みなさんありがとうございました。

百害あって一利なし

5,6年生が喫煙の害について学習しました。喫煙は、せきが出たり心拍数が増えたりするなどして呼吸や心臓のはたらきに対する負担などの影響がすぐに現れること、受動喫煙により周囲の人々の健康にも影響を及ぼします。そして、喫煙を長い間続けると肺がんや心臓病などの病気 にかかりやすくなるなどの影響があることについて雲南病院から講師の先生にお越しいただきお話をしていただきました。COPDの疑似体験では、呼吸がしづらく、少し動くだけでも苦しくなりました。
子どもたちは健康の大切さをしっかりと認識することができました。