西日登小学校

楽しいひと時でした! 中部ブロック小学校交流会

加茂小学校を会場に雲南市中部ブロック小学校交流会が開催され、あおぞら・ひまわり学級の子どもたちが参加しました。
初めに学校紹介をしました。大きな声で、わかりやすい説明をした後、一人一人が自己紹介をしました。
そして、グループに分かれて、数えきれないほどの紙コップを使って造形遊びを楽しみました。子どもたちは、他校の友だちと協力し、作品を完成させようと積極的に活動に取り組むことができました。
短い時間でしたが、たくさんの友だちと交流を深め、有意義な時間を過ごすことができました。

地震を想定した避難訓練を行いました

避難訓練を実施しました。地震が発生したことを想定し、「姿勢を低く」「頭や体を守る」「揺れがおさまるまで静かに待つ」ことを意識して第一次避難を行いました。そして、避難経路の安全が確保されたことを確認して、子どもたちは放送の指示に従って速やかに校庭へ避難をしました。100点満点の訓練になったかどうか?各教室でしっかりとふりかえりを行いました。

ちょうえいさんと仲良くなろう!

1,2年生は、雲南市在住の趙瑛さんと芝さんといっしょに中国の文化や言語を学習しました。
雲南市には、20か国から、およそ200人の海外の方が住んでおられます。そして、ベトナムや中国、フィリピンの方の割合が多いことをクイズ形式で教えてもらいました。次に、子どもたちは、中国のジャンケンを教えてもらい、中国語で趙さんとジャンケンを楽しみました。
日本とは違った言葉や文化にふれ、子どもたちは大満足。お土産ももらってお見送りをしっかりとすることができました。

お店の秘密をさがそう!

3年生が社会科の時間、HOK見学に出かけました。子どもたちは、身近にあるお店の仕事の特色や商品を通じたつながり、お客さんに喜んでもらうための工夫などを熱心に調べていました。お店の方に店内の様子やバックヤードを案内してもらい、普段見たり、聞いたりすることのできない経験をさせてもらいました。説明をしてもらった後に、お客さんにインタビューをしたり、品物の産地調べをグループで行うことができました。お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

賢い消費者になろう!

5,6年生は、家庭科の学習の時間に島根県金融広報委員会・金融広報アドバイザーの野々村千映子さんを講師にお迎えし、「賢い消費者」になるための学習に取り組みました。
「大人世代よりも、あなたたちがもっとお金の勉強をしないといけないのは・・・なぜでしょう?」という問いかけに子どもたちは大いに頭を悩ませ学習はスタートしました。子どもたちは、これからの時代見えないお金をつかいこなす必要があります。18歳になると成人し、何か問題が起こると自己責任を負うこともあります。今日の学習は、子どもたちにとって、近い将来の自分のために、お金の知識を増やし、賢い消費者になるための第一歩となったことと思います。