学校訪問がありました 教育委員会の指導主事の先生に授業の様子を観ていただきました。1,2年「音楽」 3年「算数」 ひまわり「算数・国語」あおぞら「算数」 5,6年「算数」を公開しました。 どの学級も落ち着いて課題に向かう姿が見られ、指導主事の先生も感心しておられました。
茹でてつくろう! 家庭科の時間に、5,6年生がホウレン草を使った調理実習に挑戦!美味しくいただくために調理の仕方やそのコツをみつけながら実習に取り組んでいました。お料理は、いつもやっているのか?なかなか手際もよく、短時間に調理を終えることができました。自分たちで作ったホウレン草は、格別の味!?美味しくいただきました。
雲南☆まいもんの日 今日は「雲南☆まいもんの日」ということで、給食には地元食材がたくさん使われた豚汁や6月に旬をむかえる「アジ」が一匹丸ごと塩焼きで提供されました。事前に魚の食べ方を紹介するVTRを観ながら、子どもたちは「アジの塩焼き」に挑みました。なかなかVTR通りにはいかないようで少し時間はかかりましたが、なんとか食べきることができました。魚の食べ方をあらためて知るとても良い機会になりました。
2年生にアッパレ! 2年生は算数の時間、「かさ」の学習に取り組んでいました。水筒に入る水の量をどうやって比べたらいいのか、協力してその方法について考えていました。これまで子どもたちは、長さの学習を通して定規を使うことに慣れ親しんでいたため、最初は定規で高さを測っていました。しかし、2人で話し合ううちに、水の量を量るためには定規ではない別のものではかることに気がつきました。考えを出し合いながら、自分たちの力で答えを導き出すことのできた2年生にアッパレ!です。
はじめまして! 3年生は、音楽の時間にリコーダーと初対面!いきなり演奏はできませんが、子どもたちのやる気は満々です。ヘッドピースで音遊びを楽しんだ後、ミドルピースとフットピースをつないでリコーダーの持ち方を確認しました。はじめは「シ」の音に挑戦しましたが、トーンホールの押さえ方なのか息づかいなのか、なかなかきれいな音を出すことができません。悪戦苦闘しながらも懸命に頑張る子どもたちでした!