西日登小学校

第2回学校評議員会を開催しました

10/16 第2回学校評議員会を開催しました。「にしっ子プラン」をベースにした地域とともにある学校づくりをどのように実現していけばよいのか学校評議員の皆様と協議しました。主体性をもった三者の協働をテーマに、当事者として学校や子どもたちをどのように支え、育てていけばよいのか、それぞれの立場で積極的に関わっていこうと実りのある会となりました。学校評議員の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

上手におやつを食べよう

10/15 給食センターより先生をお招きして1,2年生が食の学習を行いました。身体に必要な栄養を朝昼晩の食事で摂取していますが、足らない部分をおやつで補うこともあります。その際、身体によいおやつと気をつけるおやつを理解した上で、おやつを楽しむことを学びました。砂糖の摂取は1日20gまでが理想とされていますが、よく飲んでしまう甘いジュースには、その2倍も3倍も含まれていることを教えてもらい子どもたちは大変驚いていました。毎日、楽しみに食べているおやつの上手な取り方について、しっかりと考える時間となりました。

学習に向かう力を育てる体づくり

10/16 学校保健委員会を開催し、「学習に向かう体づくり」をテーマに子どもたちの心身の発達について研究されている吉野先生をお招きし、講演していただきました。「姿勢」については、昨年より研究の一環として西日登小学校でも日々、強く意識して子どもたちと実践してきましたが、その意味や続けていく大切さについて丁寧に教えていただきました。ペタ・ピン・グーや指を接着剤でつけてようにして姿勢を正したり、音を立てずに立ったり、座ったりすることも自分の身体を自然に動かすことになり体の軸を作っていく運動になることを教えてもらった子どもたちは大変驚いていました。明日からの子どもたちの「姿勢」に注目です。

たくさん表彰してもらいました

10/15 全校集会で表彰伝達を行いました。硬筆書写コンクールや読書感想文コンクール、雲南市小学校陸上大会で優れた成績を残してくれた子どもたちを表彰しました。中でも硬筆書写コンクールでは、出品作品が大変優秀であり、学校賞もいただきました。平素の学習に一生懸命取り組む子どもたちにとって、励みとなる素敵なご褒美でした。
次に普段目に見えない、そして、記録にも残らない、でも、みんなに伝え、褒めてあげたい出来事を紹介しました。けがをした友だちを思いやる姿や下級生に対する気遣いがのできるが素敵な姿、誰にも真似することのできない野菜・料理作りを頑張っている6年生の心温まる言動について表彰しました。

寺領小学校さんと交流しました

10/14 寺領小学校の1,2年生との交流会を開きました。西日登小学校の子どもたちがお手本となり、にしっ子サーキットで身体を温めてから、様々な運動あそびにチャレンジしました。新聞遊びやおさら集め、つなひき、大なわなどを4チーム対抗で楽しみました。初めは緊張気味の子どもたちもいましたが、いっしょに楽しい時間を過ごす中で、雰囲気も和み、みんなで楽しむことができました。