西日登小学校

卒業記念陶芸教室

1/27(月)6年生が、卒業を記念して陶芸を体験しました。永見克久様を講師に迎え、地域の方々と一緒に活動に取り組みました。
自分のイメージした通り?の作品に仕上がったようで、子どもたちは大満足!小学校生活の大切な記念品となりました。地域の方々との交流も心温まるもので、思い出深いひと時となりました。みなさんありがとうございました。

百害あって一利なし

5,6年生が喫煙の害について学習しました。喫煙は、せきが出たり心拍数が増えたりするなどして呼吸や心臓のはたらきに対する負担などの影響がすぐに現れること、受動喫煙により周囲の人々の健康にも影響を及ぼします。そして、喫煙を長い間続けると肺がんや心臓病などの病気 にかかりやすくなるなどの影響があることについて雲南病院から講師の先生にお越しいただきお話をしていただきました。COPDの疑似体験では、呼吸がしづらく、少し動くだけでも苦しくなりました。
子どもたちは健康の大切さをしっかりと認識することができました。

不審者対応訓練を行いました

授業中の不審者侵入を想定して、対応訓練を行いました。警察の方のご協力を得て、教職員の不審者対応と子どもたちの安全な場所への避難を同時進行で行いました。大切な命を守るために、校内で起きた緊急事態に誰もが冷静に対応しよう努力しました。警察の方のご指導によって、いくつかの課題も見つかりました。しっかりと振り返りを行って、安心・安全な生活を守っていきたいと思います。

最高のおもてなしを

1,2年生教室で学級会が開かれていました。1年生と2年生の議題は別々です。
1年生は、4月入学してくる新入生を迎えるために楽しいイベントを計画していました。2年生は、昔遊びでお世話になる地域の方々をどのようにおもてなしすればいいのか話し合いを進めています。ホワイトボードをはさんで、それぞれが熱のこもった熱い話し合いとなりました。
1年生は、わくわく・えがお・たのしい・なかよくなれる」をキーワードに新入生さんと一緒にする遊びを話し合っていました。しかし、だるまさん?おおかみさん?どちらの遊びが喜んでもらえるのか、みんなが納得できる理由や具体的な提案がなかなか出てこず、時間切れとなりました。次回の学級会がとても楽しみです。

頑張っています

書初め会が終わって、初めての教室での書写です。子どもたちの意識は大変高く、姿勢もバッチリ!丁寧に最後まで書くことができました。