生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

新年度の始まりです。

2025.4.8

今日から令和7年度第1学期がスタートです。
朝は地域の民生児童委員さんの方々による「あいさつ運動」がありました。
気持ちのよい挨拶を交わしながら、すがすがしい新学期を始めることができました。
今日はまず着任式、始業式をしました。
新たに6名の先生方を迎え、今年度の吉田中が動き出しました!皆でよりよい学校にしていきましょうね。

続く始業式では、校長先生から「2年生はチャージ(様々な力を蓄える)の1年に、3年生はチャレンジ(何事にも挑戦する)の1年にしましょう。」とのお話があり、先生方の学年部や担当、部活動所属等について発表がありました。
また、生徒代表による「新年度の抱負発表」では、自身の目標を皆の前でしっかりと表明しました。
ぜひ実りある1年にしていってほしいと願っています。
式の後は学級活動。2年生も3年生も気持ちも新たに吉中での生活が始まります。
初心を大切に、様々なことに取り組んでいってほしいと思います。

その後は入学式の準備を皆で行いました。
明日の式が素晴らしいものになりますように。

学習活動

修了式 ほか

2025.3.25


<修了式>
3学期を振り返って、下のようなことをスピーチしていました。
・卒業式での送辞に頑張って取り組んだこと。
・生徒会でのこと。
・新入生をリードしていきたい。
・テスト勉強に力をいれて取り組んだこと。

校長から、代表者に修了証が渡されました。

<離任式>
離任者には生徒から暖かい言葉と花束をいただきました。
次の職場での活躍をお祈りします。
 

学習活動

美術作品

2025.3.18

学習活動

3月14日_スナップ

2025.3.13

学習活動

1年生_数学

2025.3.13


<ことがらの起こりやすさ>

ペットボトルキャップを投げるとき、表向きになる場合とそれ以外になる場合では、どちらが起こりやすいか。

表か、それ以外か。
それは偶然。

この ”偶然” のことがらの起こりやすさを数であらわせないものでしょうか。

数にさえすれば、計算処理することも、比較することも、グラフにすることも、可能。

みなさんなら、どのように考えて数であらわしますか?


数学ってオモシロイ。