生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

救命救急について学びました。

2022.7.19

7月15日に、保健体育科の授業として、救命救急について学びました。
講師は、日本赤十字社島根県支部の清水さんに来ていただきました。
目の前に人が倒れていたとき、まず倒れている人に寄り添い、しっかりと観察すること、そして助けを呼ぶこと、心肺蘇生を行うことなどを丁寧に教えていただきました。
生徒達も真剣そのもので、目視や手、顔を近づけて「呼吸無し」など口に出して言われたことを守り、実習を行っていました。
コロナ禍で実習内容の一部は省略されたところもありましたが、講師の先生に、「言われたことを忠実に、真剣にやってくれていますね。」と褒めていただきました。
講師の先生の「この講習を生かし、いざというときに、0ではなく、1でも行動に移せると良い」という言葉が印象的でした。

生徒会活動

校内球技大会!保護者ページにも紹介します。

2022.7.18

7月14日、保健体育委員会主催の校内球技大会がありました。
生徒達の手で計画し、実施しました。
班は4つの縦割りチームです。
学年もそれぞれ、バレーボールの上手な人、苦手な人が一つのチームとなってプレイをしていきます。
ファインプレーには拍手を、ミスがあればフォローの声がけやアドバイスなど、ゲームを通してチーム作りを学んでいく生徒達です。
上級生は特にリーダーシップを発揮してくれました。

 
熱戦の様子です。
保護者ページにも紹介します。

学習活動

校内弁論大会を行いました。

2022.7.17

7月8日、校内弁論大会を実施しました。
各学年代表が、自分自身のこと、ふるさとのこと、地域の方のありがたみについて、また命の大切さについてなど、聴衆の前で堂々と自分の考えを語りました。
聴衆である生徒たちもしっかりと代表の発表に聞き入り、切磋琢磨し合う姿勢を見せてくれました。
 

学年代表を決めるにあたり、校内弁論大会の前に学級弁論を行いました。
経験や知識をもとに自分の考えを書くことは容易ではありません。
皆さんの真摯な態度から、自分なりの視点で物事を考えることやそれを伝え合うことが、成長していく上でとても大切なことであると再認識する学級弁論大会と校内弁論大会でした。
校内で最優秀となった生徒は、学校代表として8月に行われる「少年の主張雲南大会」に出場します。
学級弁論と校内弁論大会の運営を行った学芸委員会の皆さんもお疲れさまでした。

学習活動

「きゅうり切り」家庭科(1年生)

2022.7.16

家庭科で調理実習の一環として、キュウリの輪切りを行いました。
お互いにタブレットで動きを記録しながら、包丁の握り方、手の添え方など基本を意識し丁寧に切ることができています。
もうすぐ夏休みです。
食事作りなど、家でもぜひ取り組んでほしいと思います。

学習活動

吉田の福祉について学んでいます。(2年生)

2022.7.9

2年生は「総合的な学習の時間」に福祉について学びます。
今年度も吉田の社会福祉協議会の野々村さんにお世話になり、福祉について学んでいます。
昨年度は介護体験などをさせていただきました。
今年度は、地域福祉について学ばせていただいています。

まず、福祉とは何か、について学びました。
次に、吉田の町の良いところと困ることを考えました。
また、吉田総合センターの錦織さんにも来ていただき、地域自主組織の活動についても学びました。
地域について、たくさんのことを考え、学んでいる2年生です。