生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

3学期始業式

2024.1.9


<今学期の抱負>
〇3年生
・受験に向けて勉強にしっかり取り組みむ。
・中学生活、悔いが残らないように過ごす。

〇2年生
・学習と部活動/委員会活動の両立をする。

〇1年生
・あいさつを自ら進んでする。

<校長先生より>
・夢をもつこと
・志を立てること
・行動すること
・継続すること
・諦めないこと

ちなみに、松下電器(現 Panasonic)の創業者、松下幸之助さんも著書「道をひらく」(PHP研究所 1968年(昭和43年)発行)のなかに「志を立てよう」というタイトルで書いておられます。随分前から、志を立てることの大切さについて言われているのですね。読んでみられてはいかがでしょうか。

<生徒会>
生徒会長から、生徒会役員の委嘱がありました。
各委員が決意を述べ新生徒会がスタートしました。

学習活動

『夢』発見ボランティア in 吉田保育所

2023.12.26


吉田保育所にボランティア(希望制)に出かけました。

保護者ページに写真を何枚かupしています。

学習活動

12月25日_スナップ

2023.12.25


<表彰>
書写、読書感想文、図画作品展に関する表彰がありました。

<終業式>
・校長先生のお話
・各学年代表の今学期の振り返り

<アンサンブルコンテスト結果の報告>

<連合生徒会>
市内各中学校をオンラインでつないで、情報交換会をしました。
保護者ページに写真を何枚かupしています。

学習活動

みどりの奨励賞受賞_島根県知事報告

2023.12.21


令和4年度の緑の少年団の活動に対して「みどりの奨励賞」を受賞しました。
本校の活動を支えていただいている、たなべたたらの里 様も「緑の少年団育成功労賞」を受賞されました。

受賞を丸山知事に報告しました。

生徒会役員の3名がそれぞれ、植樹体験、紙すき体験、田部長右衛門さんの講演会、の3つのことについて、丸山知事に活動内容や感想を述べました。

丸山知事からは、本校とたなべたたらの里様の受賞に対してお祝いと感謝が伝えられ、林業・農業・水産業の大切さを力説されました。

また、山陰中央新報社の取材も受けましたので、後日、記事になるかもしれません。

丸山知事との記念写真を保護者ページにUPしています。

【たなべたたらの里 】様のホームページにも本校の活動の様子が紹介されています。【】内をクリックするとリンクがはってあります。(リンク許可済み)

学習活動

12月19日、20日_スナップ

2023.12.20


<3年生> 国語 書初め (12/19)

<2年生> 英語 比較表現 (12/20)
The photo shows a presentation of the results of a survey about music, using comparative expressions.
For example, the following comparative expressions it.

As a result of our research, we found that Jpop is the most popular of all students and teachers.

<1年生>雲南市立病院出前授業 (12/19)
ドクターや看護師など職員の方が、講師となって授業をしてもらいました。
ドクター指導の下、縫合したり、採血をしたりする体験をさせてもらいました。

この授業は、医療従事者を増やすことをめざした、雲南市立病院の事業で実現しました。

保護者ページに写真をupしています。