生徒会活動 【生徒会活動】1学期の振り返りをしました。 2025.7.8 昨日の取組の様子です。 生徒会活動で、1学期の振り返りをしました。 今学期の取組について、成果や今後への課題等を整理しました。 この取組を活かして、引き続きよりよい生徒会としての活動を進めていきましょう。
学習活動 「きせきのやしのみ」から平和について考えました。 2025.7.7 読み語りボランティアをしておられる虹の会の方々に、紙芝居「きせきのやしのみ」を全校に向け語っていただきました。 太平洋戦争末期にフィリピンにて戦死した男性が海に放ったヤシの実が、時を経て稲佐の浜(出雲市大社町)に流れ着くところから展開されていくお話で、途中には歌唱もあるなど生徒たちも真剣に、引き込まれながら聴きました。 折しも今年は終戦から80年を迎えます。 あらためて平和の大切さや尊さ、私たちの責務など考えていくことができました。 貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
学習活動 校内弁論大会を開催しました。 2025.7.4 各学年の代表4名の弁士による「校内弁論大会」を開催しました。 どの主張も大変聴き応えのあるもので、弁士は命や言葉のもつ重み、地元地域やふるさとへの愛着やこれからの継承のあり方、反戦や平和への願い等様々なテーマについて、熱く思いを述べてくれました。 また、聴衆の態度も大変よく、とても素晴らしい大会となりました。 審査結果については来週発表予定です。最優秀賞となった弁士は、9月3日に掛合交流センターで開催される市少年の主張大会に本校代表として出場する予定です。
学習活動 市学力育成訪問指導がありました。 2025.7.3 市教育委員会の先生方に来ていただき、吉中生の授業の様子や先生方の頑張りの様子を見ていただきました。 各学級の授業を見ていただいた後で、様々なアドバイスをいただくことができました。 よりよい授業づくりを目指して、引き続き頑張っていきたいと思います。
学習活動 【3年生】「デートDV防止講座」をしました。 2025.7.2 外部の先生をお招きし、3年生は「デートDV防止講座」をしました。 「デートDV」について正しい理解を深め、被害者にも加害者にもならないような素敵な人間関係をつくっていくことを目的とし、資料や動画教材、お話等をもとに考える機会をもちました。 今回の学びを通して、一人一人がよりよい人権感覚を磨くことができたと思います。 ぜひこれからの自分の、身近な人たちの生活に活かしていきましょうね。