生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

2月9日の様子

2025.2.10

昇降口前
お隣の吉田郵便局

学習活動

3年生_国語

2025.2.6

<間違えやすい言葉>

たとえば、下のようなことをしています。
【1】下線部を正しく読もう。
(1)夏至が来る。
(2)境内に入る。
(3)琴線に触れる。

【2】次の語の二通りの読み方を用いて、それぞれ文を作ろう。
(1)顔色
(2)生地
(3)大事
 

学習活動

<家庭科> 調理実習

2025.2.4


今日、1年生が調理するのは、魚の鍋照り焼き。
魚は「ぶり」を使います。

<材料> 2人分
ぶり 2切れ (160~200g)

油 8g(小さじ 2)
小麦粉 12g(大さじ 1と1/3)

(A)
酒 10g(小さじ 2)
しょうゆ 12g(小さじ 2)

(B)
砂糖 12g(大さじ 1と1/3)
しょうゆ 24g(大さじ 1と1/3)
みりん 36g(大さじ 2)
水 30mL(大さじ 2)

<つくり方>
①ぶりをバットなどに並べ、合わせた A をふる。10分ほどおき、出てきた水分を拭き取る。

②フライパンに油を引いて中火で熱する。ぶりに小麦粉をまぶして余分な粉をはたき、盛りつけるときに表になるほうを下にしていれる。

③中火で3分焼き、裏返す。裏返すときに皮を下にして立てて20秒ほど焼いてから、裏側を2~3分焼く。いったん火を止めて、キッチンペーパーなどで余分な油を拭き取る。

④ B を加え、中火のまま煮立たせる。ぶりに煮汁をかけながら2~3分照りがでるまでからめる。

<メモ>
小麦粉をまぶすことで、魚からでする水分を吸収し、さらに焼くことによりのり状の薄い膜となり(糊化)、魚のうまみを閉じ込めます。

学習活動

郷土料理 煮ざい

2025.1.30


今日の給食のメニュー、雲南市の郷土料理「煮ざい」です。

「煮ざい」
大根を細長く削いだ後、炒めて煮た料理。雲南市や奥出雲町で昔から食べられてきました。(1月給食だより)

今月29日には、郷土料理の「焼き鯖寿司」も登場しました。

学習活動

合格祈願米

2025.1.28


島根県農業協同組合雲南地区本部から、今年度も3年生に「合格祈願米」(雲南市プレミアムつや姫)をいただきました。

写真は保護者ページにUPします。

詳しくは、こちらをご覧ください。
JAしまね 雲南地区本部

<吉田地区のお米>
ここ吉田地区のお米は、きれいな水・昼夜の寒暖差の恵まれた環境と熱心な生産者の方により作られ、島根県内でもトップレベルのおいしさです。ぜひご賞味ください。