生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

5月28日の昼休み

2024.5.28


本日はGAMEDAY!!

普段はレシーブやトスでボールを繋ぐことを目的にバレーボールをしていますが、今日はゲーム形式でバレーボールをしました。

相手ゾーンに打つサーブやスパイク、飛んできたボールを味方に繋ぐためのレシーブ、アタッカーにパスするためのトスなど、複数の技術を組み合わせる必要があるため、ボールがなかなか繋がらない場面もありましたが、みんなで声を出しながらプレーすることができました。

良いプレーがあるとお互いに褒めあう姿は、さすが吉中生だなといつも感心します。

そのうち第2回が開催できたらいいなと思います。

保護者ページにも写真を何枚か掲載しました。

学習活動

市報うんなん 6月号 × 吉田中学校

2024.5.27

学習活動

3年生_理科

2024.5.24


<化学分野>
3年生は、いまイオンの学習をしています。今日は、金属板(電解質の水溶液に入れるとイオンが発生)と電解質の水溶液があれば電気を発生させることができるのか? というめあてで授業を行いました。

水溶液には、オレンジとレモンを用いて果物電池を作りました。オレンジとレモンに金属板を差し込み電圧を測定すると、オレンジは約0.4V、レモンは約0.6Vの電圧を測定できました。
最後に、レモンを4つ直列につなげると約1.5Vの電圧が測定できました。(乾電池1本分)

オレンジとレモンで電圧に違いがでるのですね。なぜでしょうか。


ところで、みなさんの使っているタブレットに搭載されているのはリチウムイオン電池。
リチウムイオン電池の安全性をぐっと高めて世界で初めて商品化したのはSONY。1991年のことです。

小型で軽量、高性能なリチウムイオン電池のおかげで、スマートフォンやタブレット端末などが普及したともいえそうです。それらの普及は私たちの暮らしを劇的に変えたのではないでしょうか。

最近では、電気自動車(EV)の性能を左右するということで、さらなる高性能電池(バッテリー)の開発にしのぎを削っているという話題も耳にしたことがあります。
 

学習活動

5月23日の昼休み

2024.5.23


本日は昼休み中の体育館での様子をパシャリ。

最近のブームはバレーボールのようです。

ハイキュー‼の映画が上映していることもブームに火をつけているようです。

 

男女も学年も問わず、みんなで楽しそうに遊んでいる様子を見ていると微笑ましいです。

中には落ちそうなボールを繋ぐために、スライディングする姿も・・・

日に日に上達している姿を見て、そろそろ試合してみてもいいかもしれないと思っています。

学習活動

保健体育

2024.5.23


<保健体育>
体力テストの結果をPCで専用のサイトに入力しています。

雲南市教育委員会では、ICTを有効に活用できるように学校を強力にサポートする体制がとられています。今日も担当の方に来ていただき安心して取り組むことができました。

将来は全国学力調査もこのようなスタイルになるとか。