生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

救急法講習会

2024.7.2


日本赤十字社島根県支部から講師の方をお招きして、講習会をしました。3年生は3回目の受講になりました。

胸骨圧迫、人工呼吸の仕方、AEDの使い方を学びました。併せて、本校に設置してあるAEDのフタを開けて、どんな音声ガイダンスが流れるのかなどを確認しました。

令和5年度版 救急救助の現況(消防庁)によると、救急車の「現場到着までの平均所要時間は約 10.3 分、病院等収容までの平均所要時間は約 47.2 分となり、延伸傾向にある。」とのことです。この「約 10.3 分」を効果的なものにするためには、多くの協力者が必要だと感じました。

また、次のようにも書いてあります。「平成 16 年に非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用が認められたことを契機に、消防庁では、住民に対する応急手当の普及啓発活動を推進 しているところであり、現場に居合わせた人(バイスタンダ-)が応急手当を行 うことで、生存率や社会復帰率の向上が期待される。」

今回も講師の方からは、「いざという場面で、一歩踏み出して自分が救護者や協力者になってほしい。人命を救ってほしい。」と話がありました。

本校のAEDは昇降口向かって右に設置してあります。

<今回の講習で習ったこと>
「胸骨圧迫」 1分間に100~120回の速さで、胸部が5cm(成人の場合)沈む強さで。

「人工呼吸」 胸部圧迫30回毎に2回吹き込む。

「AED」スイッチを入れる。(フタを開けると自動的にスイッチが入るものも多い) AEDの音声ガイダンス通りに操作する。


 

学習活動

パンづくり

2024.6.28


<そよかぜ学級> 職業_パンづくり
27日、田井地区にある、ブランコの家(パン、洋菓子店)の堀江さんを講師にお招きしパンづくりに挑戦しまた。

各材料を正確にはかり、混ぜ合わせます。
こねたり、伸ばしたり、パン生地づくりは力仕事でした。

発酵した生地の、ふあふあ感。
形を作るときの、楽しさ。
焼きあがるまでの、いいかおり。

学びの多い時間になりました。

<材料> (教科書に掲載されているもの)
・強力粉 100g
・牛乳 75mL
・バター 8g
・塩 1g
・砂糖 9g
・ドライイースト 3g

イーストは、酵母(Yeast)という微生物だそうですよ。
顆粒なのに生き物?

学習活動

6月26日のスナップ

2024.6.26


<1年生> 美術
自分やふるさとをPRする、しおりを作成しています。

<2年生> 社会
地図の縮尺について復習しています。

<3年生> 数学
テストに向けて、わからないところを質問したり、黙々と問題を解いたりしています。

学習活動

3年生_美術作品

2024.6.26

学習活動

三原色でカメレオンを描こう(1年生_美術)

2024.6.25