生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

2月27日_スナップ

2024.2.27

<3年生> 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の渡部晃央先生をお招きして、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。医薬品、カフェイン、薬物についてお話をいただきました。

くすりの正しい飲み方や身の回りの飲み物のカフェイン含有量、エナジードリンクに含まれるカフェインや糖の量、カフェイン中毒の症状について知り、飲み過ぎには気をつけなければならないことを学びました。

薬物については、自分から求めなくても人から勧められることもあるため、きっぱりと断ることが大切であることを改めて学びました。また、最近のニュースから知らない人からもらったものを口にしないことも確認しました。


<2年生>
明日からの期末テストに向けて、頑張っています。
学習に関する担任との面談も並行して行っています。この面談では学習の取り組み方などについて、一緒に考えています。

<1年生> 修学旅行の魅力発信活動
今日は、ポスターづくりです。

学習活動

2月22日_スナップ

2024.2.22


<竹島の日>
2005(平成17)年、島根県議会は竹島の領土権の早期確立を目指し、2月22日を「竹島の日」と定める条例を定めました。

<2年生> 技術 安全に利用するための情報モラル
情報化社会。情報の特性や情報が社会に与える影響を理解して、どう行動すればよいのか考えます。


<1年生> 技術 木工
3回目のニス塗をして、仕上げました。
週1時間の授業で仕上げるのはなかなか大変そうです。

木工、情報モラル、・・・技術の学習内容も多岐にわたっています。

<3年生> 国語 条件スピーチ
(1)話す相手を想定する。(2)話す目的を明確にする。
この2つの条件を自分で決めてスピーチします。

例えば、下のような条件でスピーチをしました。
・相手:面接官、目的:部活動の取り組みを伝える。
・相手:小学生、目的:吉田中の森林学習について話す。
・相手:職場体験先の方 目的:感謝の気持ちを伝える。

学習活動

丸いピアノの演奏会

2024.2.20


2月20日(火)、吉田地区振興協議会主催で「第8回 丸いピアノの演奏会」が開催されました。吉田町生涯学習交流館にピアニストの重利 和徳(しげとし かずのり)さんを迎え、吉中生も丸いピアノの演奏を堪能しました。

「ピアノと自分」をテーマにプログラムが組まれており、重利さんが5歳の時にピアノに出会われてから、これまで節目節目で練習してこられた7曲をトークを交えながら演奏してくださいました。

「たまたま近所にピアノの先生がおられた」ことから始められたピアノが、今では人生になくてはならないものになっておられ、ちょっとしたきっかけや選択から人生は変わっていくのだなと感じました。

田部長右衛門長秋氏(第21代)から寄贈された「丸いピアノ」。100年経った今も、とても柔らかな素敵な音がしていました。

<演奏曲目>
①ブルグミュラー/アラベスク 
②モーツァルト/トルコ行進曲
③ショパン/仔犬のワルツ
④ショパン/華麗なる大円舞曲
⑤ドビュッシー/アラベスク第1番
⑥ショパン/スケルツォ第2番
⑦グレインジャー/花のワルツによるパラフレーズ


<山陰中央デジタル>
演奏会の様子が、紹介されています。
【 】内をクリックして、ご覧ください。(記事をすべて読むためには、会員登録が必要です。)

【 丸いピアノ 100年の音色 大正期に寄贈 雲南で演奏会 | 山陰中央新報デジタル (sanin-chuo.co.jp) 】
 

学習活動

2月19日のスナップ

2024.2.19

<1年生> 音楽
今日は、箏の練習です。

<期末テストに向けて>
1・2年生は28日、29日の2日間が期末テスト。3年生は3月上旬に高校入試。

文化委員は「テストや入試、学年末に向けて積極的に勉強する。」を目標にし、その手立てを、毎週月曜日に終礼後10分間学習を行う、としています。

今日は、その初日。
それぞれの目標に向けて取り組みました。

3年生の教室前に2つの言葉を見つけました。

努力:力をつくして励むこと。
「努力家」「たゆまず努力する」

最善:
①いちばんよいこと。最良。
「最善の策」
②できる限りの努力。全力。ベスト。
「最善を尽くす」

(旺文社 国語辞典 第十一版)

他の国語辞典でも調べてみてはいかがでしょうか。
 

学習活動

<3年生> Mini Debate

2024.2.16


Living in the city is better than living in the countryside.

Agree or Disagree

Each group had a strategy meeting first, and then they debated.
During the strategy meeting, the group making the V-sign is the "
Disagree" group. ( This photo is uploaded on the Hogosya page. )

Reasons for agreeing
(1)  It's easy to get daily goods.
(2)
  It's easy to move. We can move without a car.
(3)  There are few insects.

Reasons for disagreement
(1)  There are so many people. It's crowded, and you get tired easily.
(2)  Air is fresh and water is delicious.

(3)  People are very kind.