学習活動 2年生_技術 2025.2.14 <プログラミング> 今日は、マインクラフトアドベンチャー(無料版)を使ってプログラミングを学んでいます。 レベルに応じて、キャラクターを動かすプログラムを組んでいきます。 高レベルになると、キャラクターに家を建てさせる工程をプログラミングするようです。
学習活動 職場見学_吉原亀栄堂_編 2025.2.13 <そよかぜ学級> 職業 今日は、学校のすぐそばにある老舗和菓子屋「吉原亀栄堂」様に職場見学に行きました。 お店はおよそ100年前からあり、今は三代目のご夫婦がお店をしておられます。 桜餅を作る様子を見学。 淡いさくら色がきれいな円状に広がります。 粗熱をとって自家製のあんを包み、塩漬けした桜の葉をまきます。 作りたての桜餅をいただきました。 格別のおいしさです。 お店には、ひとつで一里は楽しめる手作り飴の一里玉(昔はもっと大きい飴玉だったそうですが、今はほどよい大きさになっています。)やおまんじゅうに羊羹。さらにはオランジェット、手作りのかりんジャムなどが並んでいます。 保護者ページに集合写真をUPしています。 吉原亀栄堂 島根県雲南市吉田町吉田2576 0854-74-0011 8:00~18:00 / 不定休
学習活動 3年生_国語 2025.2.6 <間違えやすい言葉> たとえば、下のようなことをしています。 【1】下線部を正しく読もう。 (1)夏至が来る。 (2)境内に入る。 (3)琴線に触れる。 【2】次の語の二通りの読み方を用いて、それぞれ文を作ろう。 (1)顔色 (2)生地 (3)大事
学習活動 <家庭科> 調理実習 2025.2.4 今日、1年生が調理するのは、魚の鍋照り焼き。 魚は「ぶり」を使います。 <材料> 2人分 ぶり 2切れ (160~200g) 油 8g(小さじ 2) 小麦粉 12g(大さじ 1と1/3) (A) 酒 10g(小さじ 2) しょうゆ 12g(小さじ 2) (B) 砂糖 12g(大さじ 1と1/3) しょうゆ 24g(大さじ 1と1/3) みりん 36g(大さじ 2) 水 30mL(大さじ 2) <つくり方> ①ぶりをバットなどに並べ、合わせた A をふる。10分ほどおき、出てきた水分を拭き取る。 ②フライパンに油を引いて中火で熱する。ぶりに小麦粉をまぶして余分な粉をはたき、盛りつけるときに表になるほうを下にしていれる。 ③中火で3分焼き、裏返す。裏返すときに皮を下にして立てて20秒ほど焼いてから、裏側を2~3分焼く。いったん火を止めて、キッチンペーパーなどで余分な油を拭き取る。 ④ B を加え、中火のまま煮立たせる。ぶりに煮汁をかけながら2~3分照りがでるまでからめる。 <メモ> 小麦粉をまぶすことで、魚からでする水分を吸収し、さらに焼くことによりのり状の薄い膜となり(糊化)、魚のうまみを閉じ込めます。