生徒の活動の様子

Archive

11月

10月

9月

8月

7月

6月

5月

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

校内球技大会を行いました。

2023.2.25

2月22日校内球技大会を行いました。
保健体育委員会の主催で、1年生から3年生まで和気あいあいとプレーを楽しみました。

学習活動

箏の学習(1年生)

2023.2.19

音楽の授業では日本の楽器演奏や芸能について学ぶ時間があります。
1年生では、筝曲について学びます。
奏法だけでなく、姿勢や楽譜の読み方なども教わります。
写真は、日本の代表的な筝曲、「さくら」を少しずつ演奏しているところです。
弦の一本一本を集中して爪で弾き、美しい音色を奏でています。
日本の伝統的な楽器に触れる豊かな時間です。
 

学習活動

クイズで社会科(2年生)

2023.2.18

2年生の社会科授業の様子です。
覚える語句などが多い社会科で、少しでも楽しく知識の定着を図ろうと、社会科教員がクイズ作成のソフトを使って出題しているところです。
生徒たちはそれぞれ自分のタブレットで解答していきました。
生徒たちに楽しく知識の定着を図る、ICT活用の試みは続きます。

学習活動

薬物乱用防止教室を行いました(3年生)

2023.2.18

2月17日に雲南市立病院から本校薬剤師の渡部さんに来ていただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開いていただきました。
薬物といえば、覚せい剤などの危険なドラッグのイメージがありますが、普段飲む薬も、飲み方を間違えると体に害を与えるというような話を具体的に、科学的根拠をもって教えていただきました。
中学卒業を前に、先日の租税教室や薬物乱用防止教室は、自分を取り巻く世界が広がり、自立した生活が求められる3年生にとって、大切な講座となりました。

学習活動

租税教室を行いました。(3年生)

2023.2.12

3年生社会科の授業の一環として、今年も「株式会社吉田ふるさと村」代表取締役 高岡裕司さんを講師に、租税教室を開きました。
税金の種類や仕組み、また、税金がどのように使われているか、国や雲南市の一般会計の歳入・歳出についてなど、生徒たちにわかりやすく教えていただきました。
授業の後半では、自分たちなら税金をどこに多く使うか、という問いについて考えました。
「教育」「世界平和」「公共事業」「医療」など、世の中で今、そして未来に必要なことは何かを考えながら、グループで話し合いました。
それぞれに大切な使い道であったので、なかなか意見を集約することができませんでしたが、この経験を通して、税金の大切さや国や市の役割をより理解し、社会の仕組みや課題などについてもっと知らなければならないという気持ちが高まったのではないかと思います。
高岡さんは、「税金の使い道を考える議会議員を選ぶのは、国民であり、皆さんも18歳になったらよく考えて投票に行ってください。」と、主権者意識についての話もしていただきました。
多角的に社会について考えることができる授業をしていただきました。ありがとうございました。