生徒の活動の様子

Archive

11月

10月

9月

8月

7月

6月

5月

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

避難訓練・防災学習を行いました。

2022.12.3

今年度2回目の避難訓練を行いました。
火災を想定し、校庭に避難する予定でしたが、雨天のため、非常ベルを鳴らし、放送での避難指示のあと、技術室や教室にいた生徒達は避難口を確認しました。
その後、多目的ホールに集合し、担任が人数確認を行いました。
職員室の教職員は、火元確認・初期消火(想定)、通報訓練を行いました。
 

集会後は防災学習を行いました。
防災学習では、島根県での火災原因は、たき火や屋外での火入れが多いこと、バックドラフト現象、煙の怖さや避難のポイントについて、クイズを交えながら確認をしました。
出題は3名の保健体育委員の生徒が手伝ってくれました。
生徒の感想を紹介します。
・調理室から出火したという訓練をして、技術室からの避難ルートがわかりました。1人の時でも、考えて安全に避難したいです。火災の知識が増えました。火災などに気を付けたいです。
・防災のクイズをして、結構知っていることもあったし、動画などで初めて知ることもあったので、やって良かったです。もし、火災があった時には、上手に避難したいと思います。

最後に校長より、実際の火事を見た経験から、非常時の人の心理状態や、冷静に行動することの大切さなどについて話がありました。
防災学習が今後の家庭生活の中でも生かされることを願っています。

学習活動

「調べる・まとめる・発表する」~ICT活用:社会科(1年生)

2022.12.3

1年生の社会科の授業の様子です。
アフリカの産業の特徴について、資料やインターネットを使って調べ、タブレット端末のプレゼンソフトを使ってまとめ、発表をしています。
今回は、一つの教室で二つのグループが同時に発表を行っています。
二つを同時に進行することで、時間の効率化や発表時間の確保、隣のグループに引っ張られない集中力や発表力も鍛えられます。
他の教科でもタブレットや書籍で調べて発表する活動があり、「調べる・まとめる・発表する」力を様々な機会に身に付けています。

学習活動

「はあっていうゲーム」をしました。(1,3年生)

2022.12.3

一見、カードゲームで遊んでいるように見えますが、これは1,3年生合同の特別活動の様子です。
生徒達が行っているのは、幻冬舎の「はあって言うゲーム」です。
テレビでも話題に上がったようですが、お題カードに書かれた様々な表現を出題者が演じ、それを当てるゲームです。
 

一つの言葉でも言い方によって様々な意味をもつ言葉の奥深さ。
自分の思いを言葉に載せて、いかに相手に伝えられるか、ゲームを通してコミュニケーション力を高める活動です。
学年は違いましたが、楽しく活動している様子がうかがえます。
小規模校ならではの和気あいあいとした活動でした。

 

学習活動

~保育所で学習しました!~2年生家庭科

2022.12.3

2年生の家庭科の学習では、子供の発達、保育について学びます。
生徒達は子供の発達段階に合うおもちゃを手作りし、保育園の子ども達に実際に使って一緒に遊ぶ活動をしました。
田井保育所の皆さんにお世話になりました。
絵合わせなど、子ども達が好きな絵を考え、安全に遊べるおもちゃを持って行きました。

始めはお互い少し緊張気味でしたが、遊びを通して仲良く触れあったり、積極的に関わる姿が見られたりしました。
最後は子ども達と先生が見送りに出てくれました。
この学習を機会に、ボランティアなどでも触れ合いを深めてほしいと思います。
コロナ禍ではありましたが、学習のために生徒達を受け入れていただき、ありがとうございました。

生徒会活動

生徒会立会演説会・選挙を行いました!

2022.11.27

11月22日に生徒会選挙立会演説と投票を行いました。
初めに校長より、勇気ある立候補者を称え、また、世界の歴史を例に挙げながら、リーダーとして、また有権者としての心構えなどについて話がありました。
生徒会長立候補は1名ということで、推薦者・立候補者の演説のあと、信任投票が行われました。
演説では、立候補者の良さやより良い吉田中学校にするための思いや具体的な案をそれぞれが堂々と述べていました。

厳粛な雰囲気の中、国や地方選挙となるべく同じような形式で投票を行いました。
選挙管理委員が投票の仕方を説明し、選挙の運営をしっかりと行いました。
開票の結果、信任となり、新しい生徒会長が決まりました。
3年生から2年生へとバトンタッチされ、3学期から新しい体制で生徒会が動いていきます。