学習活動 こんにゃくづくり 2024.12.10 <1年生> 家庭科_地域の食文化 今日は食生活改善推進員の方を講師にお招きし、こんにゃくづくりをしました。こんにゃくは、さしみ、そして郷土料理である「へか汁」にしていただきました。
学習活動 2・3年生のスナップ 2024.12.6 <生徒会長任命式> 「みんなが主役 誇り高い吉田中」への取り組みがスタートします。 <2年生> 福祉人権学習 これまでの学習の成果を、田井交流センターと吉田生涯学習交流館で地域の方に発表しました。この取組を通して作成した「防災のしおり」をお渡ししました。 また、保護者ページに写真をUPしています。 <3年生> (1)柔道 「柔よく剛を制す」 今回が最終回。 実技は最終回ですが、講道館柔道の創始者である、嘉納 治五郎 先生について調べてみるのもおもしろいかもしれません。 (2)理科 天体の1年の動き 天体の学習は、なかなかイメージしにくい部分もあるのではないでしょうか。 三瓶自然館サヒメルのプラネタリウムでは「季節の星座案内」を上映したり、天文台では毎週土曜日に「天体観測会」も開いたりしているようです。こちらに出かけてみるのもいいかもしれません。 詳しくは「三瓶自然館サヒメル」で検索してみてください。
学習活動 1年生_生の楽習 2024.12.4 1年生を対象に、「いのちの楽習講座」を実施しました。島根県助産師会より2名の助産師さん、そして親子ボランティアさんも2組来られ、3名の赤ちゃんと一緒に学習をしました。 前半は、いのちの始まり、妊娠の仕組み、胎児の成長、出産について、科学的に教えていただきました。心臓の音を聴いたり、妊婦ジャケットを着用したり、赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。命の尊さやお母さんの大変さを実感したと思います。 赤ちゃんが生まれた時に嬉しかった気持ちや子育てで大変なことなどを親子ボランティアのお母さん方が話されるのを、真剣に聞き入っていた6名でした。 お母さん方のご厚意で、赤ちゃんを実際に抱っこさせてもらい、初めての体験で、赤ちゃんの体温や動きを感じ、感動した生徒もいました。 後半の思春期編では、心と体の変化や悩み、人との付き合い方やプライベートゾーン、距離感についてわかりやすく教えてもらいました。 今日の学びをぜひ、実生活に生かしてもらいたいものです。