生徒の活動の様子

Archive

5月

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

国語:「話すこと」を伸ばす~2,3年~

2023.2.4

国語科では、「書くこと」「聞くこと」「読むこと」「話すこと」そして漢字や文法などの「言語事項」を主に学びます。
3学期は、2年生も3年生も「話すこと」の力を伸ばす学習に取り組みました。
2年生は、学校生活に対し提案したいことを考えました。
提案する動機や、提案の根拠となるアンケートや調べた資料等を使い、説得力のある提案を考えました。
2年生は、生徒会や部活動のリーダーとして、これからに生かせるよう頑張りました。

3年生は、聞く対象を考えて学校のことを紹介する、という条件付きスピーチを行いました。
聞く対象はどんな人なのかも、自分で選び、話す内容や構成を組み立てていきます。
小学生・中学生・大人など、それぞれに合った材料や言葉選びをしていました。
これからも、相手意識をもって話をしてほしいと思います。

学習活動

美味しく出来ました!~1年生家庭科

2023.2.3

2月3日1年生は調理実習を行いました。
メニューは、ご飯のおかずを作るということで、豚の生姜焼きとゆで野菜に挑戦しました。
 
どの班も自分の役割を自覚し、てきぱきと、仲良く協力しながら調理を進めました。
校舎内にとても良い匂いが漂っていました。
味はもちろんバッチリ。
 
家でも作れそうですか?の質問には、肯定的な返事が返ってきました。
学習したことを生かし、是非、家でも作ってほしいと思います。

学習活動

「ちがいのちがい」についてみんなで考えました。~人権集会~

2023.1.29

1月27日(金)新生徒会本部主催の人権集会が行われました。
「この違いは、あっていい?あってはいけない?」
さまざまな事象から、この違いはあってもよいのか、悪いのかを考えることで、生活の中にある区別すべき差、あるいは、あってはならない男女差別や人種差別などに気づき、よりよい社会にするためにどのようなことが出来るかを考えました。
最初にアイスブレイクとして、「後出しジャンケン」をしました。
相手のことを考えながら行うジャンケンです。
生徒会役員がうまく進行をしながら、生徒達はタブレットを駆使し、お互いの意見を見たりまとめたりして考えを深めていました。

グループで出た意見を代表者が発表しました。
差別のない、より良い社会にするために、「思いやりをもって行動する。」「自分の気持ちを伝え、知ってもらう。」「困っている人に寄り添う」「相手の立場になって考える」「世の中のことをよく知る」「本当にそれでよいか考えてみる」など様々な良い意見が出ました。
今回の活動や意見交流を通して、視野が広がり、ものごとを多面的に見ることの大切さを知るきっかけになったと思います。
ひとりひとりがしっかりと考えた時間でした。
生徒会役員の働きぶりも素晴らしかったです。

学習活動

3学期始めの授業の様子です。

2023.1.15

3学期始めの授業風景の一部です。
3学期は学習のまとめの学期です。
知識を得ることだけでなく、話し合って伝えたり、根拠を持って提案したりする表現活動も更に充実させていきます。

学習活動

文字に魂を吹き込む~書初め練習~(国語科)

2022.12.28

冬休み前の恒例、書初め練習が各学年2時間ずつ行われました。
外は真っ白な雪景色、静寂な中で真剣に書に向かっていました。

3年生の様子です。
パソコンの活字では伝わらない、毛筆独特の、力強く生き生きとした文字が生まれていきます。
今日の仕上げ、お互いの作品を見合います。

2年生の様子です。
どの生徒も、筆の扱いや書き方を心得ています。
何事も真面目に取り組む生徒達ですが、小学校の頃から先生方に丁寧に指導されてきたことがわかる所作です。

1年生の様子です。
冬休みの課題として、気持ちも新たに、しっかりと書いてきてほしいと思います。
3学期に、どんな作品に仕上がるのか、楽しみにしています。