生徒の活動の様子

Archive

7月

6月

5月

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

空の観察~2年生理科

2022.10.23

10月12日、晴れ。
2年生の理科では、気候について学習をしています。
雲の形など、実際に外に出て観察をしました。
実際に目で見て確かめることで、科学的に物を見る目も育っていくことと思います。

学習活動

防災学習:災害に備える~3年生家庭科

2022.10.16

9月28日、吉田総合センター自治振興課の田浪さんを講師に3年生の家庭科で防災学習を行いました。
災害や防災・減災の考え方などについて、わかりやすくお話をいただきました。
災害を最小限に抑えるためには、次どうなるのか、起こったらどうなるのか、ということを想像し、備えることが大切であると、昨年の豪雨災害も例に挙げながら説明をしていただきました。

〇生徒の感想の一部を紹介します。

・防災は警報が出る前からでも、準備できることはたくさんあるから備えておきたいと思いました。
大雨に比べて地震などはいつ来るか予想できないから、 非常食や水など、 準備しておくことが大切だなと思いました。
何か災害がおきても自分の命を守れるようにしたいです。
今回防災について勉強して、 防災とは災害などで壊れた建物などを直すところまでが防災だということを教えてもらいました。実際、 去年の大雨の時、僕は家にいました。
川が氾濫しそうになったりしてすごく怖かったですが、氾濫することなく無事に済
んでよかったです。
また災害などで避難することになったら、 自分で考えて必要なものを鞄に入れて避難できるようにしたいです。

学習活動

1・3年生合同音楽♪

2022.10.8

1・3年生で合同音楽がありました。
10月に行われる地元のイベント「ななかまどフェスタ」と11月の文化祭で披露する全校合唱の練習を行いました。
3年生が中心となり、アドバイスなどを行っています。
合同体育での球技など、縦割りでの授業を行うことも小規模校ならではの活動です。

学習活動

ボールペン描画~花を描く・・・「美術科」2年生

2022.10.2


一つの作品作りが終わり、残りの空いた時間を使ってボールペン描画に取り組んでいました。
消しゴムで消せないとあって、一つ一つの線に真剣に集中して描く姿がありました。
花びらの質感や重なり、コスモスの細い葉の一枚一枚をボールペンの繊細なタッチで見事に描いておりその観察力にも感心しました。
少しの時間でもユニークな創作活動を取り入れていただき、日々感性を磨いている生徒達です。
 

学習活動

アルトリコーダーで発表会・・・「音楽科」3年生

2022.10.2


職員室と音楽室は比較的近く、合唱や鑑賞曲、楽器演奏が時々聞こえてきます。
この日は、ほのぼのとしたスタジオジブリの演奏曲が聞こえてきました。
グループになり、アルトリコーダーによる曲の発表会の練習をそれぞれ行っていました。
ピアノ演奏と共に素朴で美しいリコーダーの音色に誘われて複数の教職員も音楽室を訪れていました。
ゆったりとしたうるおいのある時間です。