成長ウイークの取組から






6月に入りましたがここ吉田は朝、気温がなかなか上がらず肌寒い日が続いています。
子ども達は元気に学習に取り組んでいます。
来週は、市の連合音楽会もありそれに向けてそれぞれ練習をしています。
給食中には「成長ウイーク」の取組の紹介がありました。
全校で少しずつ食べ残しが減ってきていることが分かります。
暑い夏を乗り切るためにも、バランスよく食べてほしいと思います。
引き続き家庭でも呼びかけをお願いします。
中学年、高学年の外国語活動、外国語の様子です。
リズムに合わせて、ノリノリで「チャンツ」を口ずさんでいました。
運動会をとおして、臆することなく自分を表現できる子が増えてきたように思います。
笑顔で体を動かしていました。
子ども達は元気に学習に取り組んでいます。
来週は、市の連合音楽会もありそれに向けてそれぞれ練習をしています。
給食中には「成長ウイーク」の取組の紹介がありました。
全校で少しずつ食べ残しが減ってきていることが分かります。
暑い夏を乗り切るためにも、バランスよく食べてほしいと思います。
引き続き家庭でも呼びかけをお願いします。
中学年、高学年の外国語活動、外国語の様子です。
リズムに合わせて、ノリノリで「チャンツ」を口ずさんでいました。
運動会をとおして、臆することなく自分を表現できる子が増えてきたように思います。
笑顔で体を動かしていました。
2024年06月04日
町探検(低学年・つきぐみ)






昨日の話となりますが、低学年とつきぐみは生活科の学習の一環として町探検に出かけました。
今回は杉戸で神社の見学と芋の苗植え体験をさせていただきました。
神社の説明をしていただいたり、苗を植える畑を準備していただきました。
町のことを知るだけでなく、地域の方々に支えていただいていることも知ることができました。
ご協力ありがとうございました。
10月の収穫も今から楽しみです。
今回は杉戸で神社の見学と芋の苗植え体験をさせていただきました。
神社の説明をしていただいたり、苗を植える畑を準備していただきました。
町のことを知るだけでなく、地域の方々に支えていただいていることも知ることができました。
ご協力ありがとうございました。
10月の収穫も今から楽しみです。
2024年05月31日
交通安全



今日は吉田駐在所の堀江さんをお迎えし低学年、中学年の交通安全教室を行いました。
中学年は自転車の安全な乗り方について、低学年はおもに交通安全に関する紙芝居や実際に道路に出て、安全な歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。
左右確認や後方確認、横断歩道の渡り方など具体的に学ぶことができました。
一人一人が真剣に話を聞く姿が印象的でした。
学んだことを生かして、これからも安全に生活を心がけてほしいと思います。
中学年は自転車の安全な乗り方について、低学年はおもに交通安全に関する紙芝居や実際に道路に出て、安全な歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。
左右確認や後方確認、横断歩道の渡り方など具体的に学ぶことができました。
一人一人が真剣に話を聞く姿が印象的でした。
学んだことを生かして、これからも安全に生活を心がけてほしいと思います。
2024年05月30日
ボランティアの皆さんありがとうございました






昨日までの雨とは打って変わり快晴となりました。
本日は地域のボランティアの皆さんの協力によりプール周辺の草刈りをしていただきました。
溝まできれいにしていただき、これからのプール掃除や水泳学習に取り組んでいくことができます。
自主組織の皆さん、保護者の皆さんなど多くの方に協力していただきました。
大変ありがとうございました。
ただいま給食では「成長ウイーク」と題して食べ残しゼロをめざす取り組みをしています。
生活委員会が呼び掛けてくれています。
今日は少し残飯が減ったようです。
続けていきたいと思います。
本日は地域のボランティアの皆さんの協力によりプール周辺の草刈りをしていただきました。
溝まできれいにしていただき、これからのプール掃除や水泳学習に取り組んでいくことができます。
自主組織の皆さん、保護者の皆さんなど多くの方に協力していただきました。
大変ありがとうございました。
ただいま給食では「成長ウイーク」と題して食べ残しゼロをめざす取り組みをしています。
生活委員会が呼び掛けてくれています。
今日は少し残飯が減ったようです。
続けていきたいと思います。
2024年05月29日
全校集会 学力育成訪問指導






今朝は、新たに転入生を迎え全校朝礼を行いました。
校長からは吉田小の自慢の「あいさつ」をさらによくするにはどうしたらいいのか、そんな話がありました。
真剣に話を聞く姿が印象的でした。
2時間目は市教委の佐藤指導主事をお迎えし、学力育成にかかわる訪問指導がありました。
子ども達はいつものように、じっくりと丁寧に学習に取り組んでいました。
佐藤指導主事よりいただいた学力育成にかかわるヒントを、今後の指導に生かしていきたいと思います。
校長からは吉田小の自慢の「あいさつ」をさらによくするにはどうしたらいいのか、そんな話がありました。
真剣に話を聞く姿が印象的でした。
2時間目は市教委の佐藤指導主事をお迎えし、学力育成にかかわる訪問指導がありました。
子ども達はいつものように、じっくりと丁寧に学習に取り組んでいました。
佐藤指導主事よりいただいた学力育成にかかわるヒントを、今後の指導に生かしていきたいと思います。
2024年05月27日