嗚呼懐かしき我が校歌(BSS山陰放送)






今朝は予報通りの大雪となりました。
我々職員は大慌てですが、さすが吉田小学校の子ども達。
雪には慣れており、落ち付いて生活をしています。
先日、BSS山陰放送よりラジオ「おちらと金曜日」のコーナーで「嗚呼懐かしき我が校歌」に応募してみませんかと依頼がありました。
さっそく、朝自習や放課後の時間を使って、校歌の練習をしました。
昨日ようやく、録音をすることができました。
子ども達の元気なのびのびとした歌声を録音することができました。
子ども達は、山陰の皆さんに吉田小学校の校歌を聞いてもらうことを嬉しそうにしています。
放送日が決まりましたらお知らせをします。
我々職員は大慌てですが、さすが吉田小学校の子ども達。
雪には慣れており、落ち付いて生活をしています。
先日、BSS山陰放送よりラジオ「おちらと金曜日」のコーナーで「嗚呼懐かしき我が校歌」に応募してみませんかと依頼がありました。
さっそく、朝自習や放課後の時間を使って、校歌の練習をしました。
昨日ようやく、録音をすることができました。
子ども達の元気なのびのびとした歌声を録音することができました。
子ども達は、山陰の皆さんに吉田小学校の校歌を聞いてもらうことを嬉しそうにしています。
放送日が決まりましたらお知らせをします。
2025年02月04日
小刀づくり






今朝の吉田町は一面銀世界。
たくさんの雪に覆われています。
鉄の歴史村地域振興事業団の小林さんをお招きし、高学年は「小刀づくり」をしました。
昨年度の「炭づくり」から「砂鉄とり」、「小だたら操業」「鉧出し」を経てようやくここまで仕上がりました。
これからできる小刀は一生の宝物となると思います。
小刀完成まであと少しです。
たくさんの雪に覆われています。
鉄の歴史村地域振興事業団の小林さんをお招きし、高学年は「小刀づくり」をしました。
昨年度の「炭づくり」から「砂鉄とり」、「小だたら操業」「鉧出し」を経てようやくここまで仕上がりました。
これからできる小刀は一生の宝物となると思います。
小刀完成まであと少しです。
2025年01月29日
たいよう組の研究授業



たいよう組の研究授業がありました。
国語「モチモチの木」の主人公、豆太の気持ちを読み取る授業でした。
1つ1つの言葉を丁寧に読みとり、人物の心情や情景を思い浮かべ深い読みにつながりました。
45分間、集中して取り組み作品のテーマに迫りました。
国語「モチモチの木」の主人公、豆太の気持ちを読み取る授業でした。
1つ1つの言葉を丁寧に読みとり、人物の心情や情景を思い浮かべ深い読みにつながりました。
45分間、集中して取り組み作品のテーマに迫りました。
2025年01月27日
スキー教室






今日は待ちに待ったスキー教室。
田井小学校と合同で行いました。
子ども達は朝から元気いっぱいでした。
最高の天気の中、滑ることができました。
この日のために駆けつけていただいた講師の皆さんに丁寧に指導をしていただいたおかげでそれぞれが上達しました。
おかげで多くの笑顔を見ることができました。
今日はたくさんのお土産話を持って帰ると思います。
このスキー教室を実施するために、多くの皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
田井小学校と合同で行いました。
子ども達は朝から元気いっぱいでした。
最高の天気の中、滑ることができました。
この日のために駆けつけていただいた講師の皆さんに丁寧に指導をしていただいたおかげでそれぞれが上達しました。
おかげで多くの笑顔を見ることができました。
今日はたくさんのお土産話を持って帰ると思います。
このスキー教室を実施するために、多くの皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
2025年01月24日
子ども達の様子から






今朝の吉田は寒い朝となりました。
子ども達は寒さに負けず、元気に活動をしています。
休み時間には体育館で縄跳びの練習をしています。
学年を超えてアドバイスをしたり、難しい技ができた時には一緒に喜んだりする姿はとても微笑ましく思います。
また低学年の児童は、手作りの凧を飛ばして遊んでいました。
とても嬉しそうに走り回っています。
1,2枚目の写真のように6年生を送る会に向けた取組みも始まっています。
4,5年生の引き締まった表情が印象的でした。
明後日はいよいよスキー教室。
近隣ではインフルエンザが流行っていますが、元気にたくさんの児童が参加してほしいと思います。
子ども達は寒さに負けず、元気に活動をしています。
休み時間には体育館で縄跳びの練習をしています。
学年を超えてアドバイスをしたり、難しい技ができた時には一緒に喜んだりする姿はとても微笑ましく思います。
また低学年の児童は、手作りの凧を飛ばして遊んでいました。
とても嬉しそうに走り回っています。
1,2枚目の写真のように6年生を送る会に向けた取組みも始まっています。
4,5年生の引き締まった表情が印象的でした。
明後日はいよいよスキー教室。
近隣ではインフルエンザが流行っていますが、元気にたくさんの児童が参加してほしいと思います。
2025年01月22日

-
2025年03月24日
修了式 離任式 -
2025年03月19日
卒業証書授与式 -
2025年03月18日
たたら学習成果発表会② -
2025年03月17日
卒業式予行練習 -
2025年03月13日
卒業式に向けて -
2025年03月12日
6年生を送る会 -
2025年03月06日
ありがとう集会 -
2025年03月05日
卒業に向けて -
2025年02月28日
たたら学習成果発表会 人権・同和教育研修会 -
2025年02月25日
早稲田大学留学生ホームステイ事業