あられが降りました






今朝の気温は2℃。
吉田の町は、あられが降っていました。
屋根には昨晩の雪が積もっているところも見かけました。
校内には、冬を感じさせる低学年の作品も展示してありました。
いよいよ冬はもうそこまで来ています。
今朝は読み聞かせがありました。
寒い中、本当にありがとうございます。
子ども達も楽しみにしていたことがよく分かります。
いよいよ来週から12月。
これから学習のまとめの時期となります。
体調を崩している子が増えてきています。
早寝早起き、うがい手洗いを心がけましょう。
吉田の町は、あられが降っていました。
屋根には昨晩の雪が積もっているところも見かけました。
校内には、冬を感じさせる低学年の作品も展示してありました。
いよいよ冬はもうそこまで来ています。
今朝は読み聞かせがありました。
寒い中、本当にありがとうございます。
子ども達も楽しみにしていたことがよく分かります。
いよいよ来週から12月。
これから学習のまとめの時期となります。
体調を崩している子が増えてきています。
早寝早起き、うがい手洗いを心がけましょう。
2024年11月28日
収穫祭(低学年・つきぐみ)






今朝の気温はー1℃。
あちらこちらに霜が降りていました。
今日は、低学年・つきぐみがお世話になった地域の方を招いて「収穫祭」を行いました。
子ども達は収穫したかぶやさつまいもを心を込めて調理しました。
みそ汁やスイートポテト、サラダを作りました。
地域の方やほかの児童に「おいしかったよ♪」と言ってもらい嬉しそうでした。
しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
今年も地域の皆さんの支えがあったからこそ、吉田でしかできない貴重な学習を行うことができました。
少し早いですが、今年も大変お世話になりました。
あちらこちらに霜が降りていました。
今日は、低学年・つきぐみがお世話になった地域の方を招いて「収穫祭」を行いました。
子ども達は収穫したかぶやさつまいもを心を込めて調理しました。
みそ汁やスイートポテト、サラダを作りました。
地域の方やほかの児童に「おいしかったよ♪」と言ってもらい嬉しそうでした。
しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
今年も地域の皆さんの支えがあったからこそ、吉田でしかできない貴重な学習を行うことができました。
少し早いですが、今年も大変お世話になりました。
2024年11月20日
急に寒くなりました






今朝の気温は5℃。
本格的に寒くなってきそうです。
子ども達は寒さに負けず登校しています。
高学年は、国語の「提案します。1週間チャレンジ」の一環として全校が仲良くなる活動を提案・実践しました。
休み時間を利用して全校かくれんぼを運営しました。
低学年の子も楽しそうに参加していました。
また、高学年は「What would you like?」を使った活動をしました。
職員や友達を招いてレストランの定員の経験をしました。
お勧めのメニューを紹介したり、お釣りを渡したり英語を使って活動をすることができました。
回数を重ねるごとに、流ちょうに英語を話すことができるようになりました。
本格的に寒くなってきそうです。
子ども達は寒さに負けず登校しています。
高学年は、国語の「提案します。1週間チャレンジ」の一環として全校が仲良くなる活動を提案・実践しました。
休み時間を利用して全校かくれんぼを運営しました。
低学年の子も楽しそうに参加していました。
また、高学年は「What would you like?」を使った活動をしました。
職員や友達を招いてレストランの定員の経験をしました。
お勧めのメニューを紹介したり、お釣りを渡したり英語を使って活動をすることができました。
回数を重ねるごとに、流ちょうに英語を話すことができるようになりました。
2024年11月19日
たたらほむら米が登場しました






今朝の気温は4℃。
あらこちらに朝霧が見られました。
吉田の幻想的な朝の風景です。
今朝も読み聞かせがありました。
ボランティアの皆さんの柔らかい優しい声が教室に響いていました。
寒い中、ありがとうございました。
昨日のことですが、給食で吉田町で作られている「たたらほむら米」が出されました。
「おいしい!」と吉田で作られた米に終始笑顔の子ども達。
甘くてつやがあって本当においしい自慢の米です。
ごちそうさまでした。
JAや市役所の取材も受けました。
嬉しそうにインタビューに答えていました。
この様子は今後、市報などに掲載されます。
あらこちらに朝霧が見られました。
吉田の幻想的な朝の風景です。
今朝も読み聞かせがありました。
ボランティアの皆さんの柔らかい優しい声が教室に響いていました。
寒い中、ありがとうございました。
昨日のことですが、給食で吉田町で作られている「たたらほむら米」が出されました。
「おいしい!」と吉田で作られた米に終始笑顔の子ども達。
甘くてつやがあって本当においしい自慢の米です。
ごちそうさまでした。
JAや市役所の取材も受けました。
嬉しそうにインタビューに答えていました。
この様子は今後、市報などに掲載されます。
2024年11月14日
学習発表会が終わりました。






校庭や山々の木々が色づき始めています。
先週の9日(土)の学習発表会・創立150周年記念式典には多数お出かけいただいたうえ、励ましの拍手をたくさんいただきました。
本当にありがとうございました。
子ども達は、大きな自信を得ることができました。
さて、学校では大きな行事が終わり、いつもの生活が戻ってきています。
今日は3人の教育委員さんに来校していただき学習の様子を見ていただきました。
低学年は、図工でドングリを使った工作をしていました。
箱や紙コップを組み合わせ、家や迷路を作っていました。
高学年教室の外には、先週の学習発表会の様子をまとめた新聞が掲示されていました。
タブレットを使い、それぞれが上手にまとめていました。
2学期も残すところあと1か月ちょっと。
これから学習のまとめを進めていきます。
先週の9日(土)の学習発表会・創立150周年記念式典には多数お出かけいただいたうえ、励ましの拍手をたくさんいただきました。
本当にありがとうございました。
子ども達は、大きな自信を得ることができました。
さて、学校では大きな行事が終わり、いつもの生活が戻ってきています。
今日は3人の教育委員さんに来校していただき学習の様子を見ていただきました。
低学年は、図工でドングリを使った工作をしていました。
箱や紙コップを組み合わせ、家や迷路を作っていました。
高学年教室の外には、先週の学習発表会の様子をまとめた新聞が掲示されていました。
タブレットを使い、それぞれが上手にまとめていました。
2学期も残すところあと1か月ちょっと。
これから学習のまとめを進めていきます。
2024年11月13日

-
2025年03月24日
修了式 離任式 -
2025年03月19日
卒業証書授与式 -
2025年03月18日
たたら学習成果発表会② -
2025年03月17日
卒業式予行練習 -
2025年03月13日
卒業式に向けて -
2025年03月12日
6年生を送る会 -
2025年03月06日
ありがとう集会 -
2025年03月05日
卒業に向けて -
2025年02月28日
たたら学習成果発表会 人権・同和教育研修会 -
2025年02月25日
早稲田大学留学生ホームステイ事業