雲南市立 寺領小学校

3年 グッディー見学

2022年12月5日
3年生は社会科で「店ではたらく人」を学習しています。学習では、家の方がよく利用しておられるスーパーマーケットについて調べています。そこで、グッディーに行って、「スーパーマーケットのひみつ」を調べました。店内では、売り場や、バックヤードなどを見せていただいたり、説明を聞いたりしました。子どもたちは、色ごとにタブレットで店内のお店の工夫を見つけて写真を撮りました。

デジタル・シティズンシップ授業

2022年12月1日
全学年の子どもたちが、デジタル・シティズンシップの授業を受けました。デジタル・シティズンシップ教育とは、デジタル社会の中でコンピューターやインターネットを適切に活用するため、責任をもって行動していくにはどうしたらよいかを学ぶことです。子どもたちは、学習や生活の中でどのようにメディアと関わっていくかを学年に応じて学びました。
また、この学習には、昨年度も授業でお世話になった国際大学の今度先生、豊福先生が来られ、より専門的な立場からも教えていただきました。その他、教育委員会や教育センターからも授業の様子を見に来られました。

人権集会~寺領小学校人権週間

2022年11月30日
12月4日からの人権週間に合わせ、11月28日から寺領小学校人権週間が始まりました。
30日には、人権集会をリモートで行いました。この人権集会には、寺領地区の人権擁護委員の安部さん、塔間さん、藤原さんに来ていただき、紙芝居を読んでいただいたり、お話をしていただいたりしました。紙芝居は「かっくん」というお話でした。紙芝居を見た後は、縦割り班ごとに感想を話し合いました。その後、縦割り班の友達へ書いた「ほっかほかの樹」のメッセージカードを読んで渡しました。友達を大切にしたり、なかよく遊んだりすることについて考えた時間でした。

 
コモンスペースには、人権に関わる本の展示コーナーがあり、休み時間や学習時間にで子どもたちが本を読んでいます。
また、人権週間の期間中には、各学級で人権標語づくりにも取り組んでいます。

3年 理科「音を出して調べよう」

2022年11月25日
3年生の理科の学習「音を出して調べよう」を、校内外の先生に公開し研究授業を行いました。
授業では、どうして糸電話の音が伝わるのか実験をして確かめました。友達と一緒に協力しながら実験し、色々な気づきから音の伝わり方について学びました。

避難訓練

2022年11月24日
今年度3回目の避難訓練を、幼稚園、小学校合同で昼休みに行いました。今回は、事前に子どもたちには知らせずにしました。子どもたちは、放送でランチルームから火が出ていることや体育館へ避難することをきちんと聞き、避難することができました。
体育館へ避難した後は、防火シャッターが閉まっている状態を見せ、防火扉を開けて通る経験もしました。