雲南市立 寺領小学校

2年 トウモロコシの摘果

2022年7月8日
2年生が育てているトウモロコシは、夏の日差しを受けてどんどんと大きくなっています。8日には、1株に1つのトウモロコシを育てるために、育てたいトウモロコシを1つだけ残し、他のトウモロコシを摘果しました。その後、取り除いたトウモロコシの赤ちゃんはどうなっているのかを確かめるために、皮をむいて中を調べてみました。子どもたちの予想通り「ヤングコーン」ができていることが分かりました。

4年 エネルギーセンター・リサイクルプラザ見学

2022年7月8日
社会科で「ごみのゆくえ」について学習しています。8日 には、ごみの処理の仕方や施設の工夫等を学習するため、雲南エネルギーセンターとリサイクルプラザへ見学に行きました。
エネルギーセンターでは、いろいろな機械で順に処理され、最後には固形燃料になる過程を教えていただきました。
 
リサイクルプラザでは、ビン、缶、古紙などが分別されて、それぞれがリサイクルされる様子を見学しました。
それぞれの施設で、ごみの処理の仕方だけでなく、ごみの捨て方で気を付けることや、そこで働く方の苦労なども知ることができました。

ひまさく ジュース屋さん

2022年7月8日
今年も「ひまさくジュース屋さん」を開きました。
校庭の脇の梅をとり、梅ジュースを作りました。この日は、1、2年生にジュースを配りました。冷たくて、甘くて、そしてすっぱいとってもおいしいジュースにみんな大満足でした。

第1回木次っ子あいさつウィーク

2022年7月8日
今週は、第1回「木次っ子あいさつウィーク」でした。
運営委員会の子どもたちが、のぼり旗を持って昇降口に立ち、元気にあいさつをしてくれました。登校してくる子どもたちも、暑さと学校までの坂道で少々疲れ気味の子もいましたが、元気にあいさつを返していました。「日本一のあいさつ」ができるよう、がんばっています。

4年 水のきれいさを知るためには

2022年7月7日
4年生は、社会科、理科、総合的な学習の時間に、水についての学習をいろいろとしています。
そこで、松江高専から先生方に来ていただき、「水のきれいさを知るためには」という学習をしました。この学習では、水をきれいにするための方法を教えていただき、実際にろ過装置を作って泥水をろ過をする実験をしました。これまでの学習のまとめとなる活動となり、水についての理解もさらに深まりました。