2023.5.25

蒟蒻の花

地域の方から蒟蒻の花を持ってきていただきました。 5年以上の蒟蒻でないと花を咲かせないようです。 加茂小学校の職員玄関前に現在置いてあります。一度見てみたいという方は是非ご覧ください。

2023.5.12

音楽会に向けて

久しぶりに開催される雲南市連合音楽会に5年生が参加します。 現在パートに分かれて合奏の練習が行われています。 当日の歌と合奏をお楽しみに!

2023.5.10

2年生の学校紹介

今日は朝から2年生が1年生に学校の色々な教室について案内をしています。 特別教室などに関するクイズを準備して、1年生に分かりやすく説明してくれています。

2023.5.9

2年生 夏野菜づくり

5月9日に2年生が生活科「夏野菜づくり」の苗植えをしました。
地域の野菜名人さんに来ていただき、野菜についてや植え方を教わりました。
一人一苗のミニトマト、それからチームに分かれて夏野菜を植えました。

☟☟☟なすび、ピーマン、きゅうり、小玉スイカ、トウモロコシを植えました!

☟☟☟植え終わってから、野菜名人さんが支柱や網掛けをしてくださいました!
 

2023.5.1

光明寺遠足 その2

無事全員光明寺までたどりつきました。 お弁当を美味しくいただいています。

2023.5.1

光明寺遠足

快晴の空のもと時間通りに光明寺遠足に出発しました。

2023.4.26

1年生を迎える会

新1年生を迎えてもうすぐ1か月。光明寺遠足を前に縦割り班で仲良くなるため1年生を迎える会を開催しました。高学年が色別にチームをひっぱりながらいろいろな縦割り班遊びを行いました。

2023.3.23

加茂小図書館のようす

加茂小学校の図書室は毎日たくさんの児童が利用しています。
先日、「かいけつゾロリ」が大好きな児童がバラバラに並べられた本を見て「きれいにしたい」と整理整頓してくれました。
子ども達が意識して本をきれいに扱い、大切にしてくれることが嬉しいです。

なぜ、かいけつゾロリの本番号に並べたかというと、図書館の先生と一緒にぼく達が考えました。
まず、最初に学級掃除で本を見た時に「なんで、他の本は並べてあるのに、かいけつゾロリは並べてないの?」と先生と話していました。
それからゾロリの本をならべ変えたらスッキリしました。ならべ変えた本を先生に見せたら「おーー、すごいね」と言ってくれました。ぼくが考えたアイデアで番号の写真を撮ってもらって、みんなが分かりやすく、ゾロリの本の写真を本だなの上にはって誰もが、かんたんに返きゃく出来るように工夫しました。(文責:3年児童)

2023.3.22

3年生 雲南市めぐり

3月3日(金)に3年生が雲南市めぐりに出かけました。
まず、木次町の工業団地や桜土手、三刀屋町の街並みを通って、掛合町にある龍頭が滝へ行きました。雄滝の迫力に大興奮の子どもたちでした。
龍頭が滝の次は吉田町へ行きました。たたら製鉄について説明を聞いたり、玉鋼を触ったり、街並みを散策したりしました。
「三刀屋にはお店がたくさんあることがわかりました。」「掛合の川の水はとてもきれいでした。」「吉田町は昔の町のような感じがしました。」「みんなで雲南市めぐりに行けてよかったです。」などと子どもたちはふり返っていました。
雲南市の魅力をたっぷりと体感できた一日になりました。


吉田町の様子☟☟☟

 

2023.3.17

3月17日 卒業証書授与式

3月17日(金)に卒業証書授与式を行いました。
4年ぶりに全校児童が参加して挙行できました。
6年間の全課程を修了し、6年間慣れ親しんだ学舎に別れを告げました。
卒業生たちはたくさんの思い出、友情、信頼、温もり、絆、勇気、努力、継続、思いやり優しさを呼びかけと歌でお世話になった人への感謝の思いを伝えました。6年の間にコツコツと拾い集めた目には見えない、触れることもできない形なき大切な宝物と卒業証書を胸に、児童から生徒へ新たなステージに向かって巣立っていきました。
来年度のリーダーになる5年生は準備からしっかりと務め、式当日も受付から片付けまでしっかりと働いてくれました。
4年生以下は初めての卒業式への参加となりましたが、厳かな雰囲気の中、6年生への感謝と励ましを呼びかけました。
地域の皆様、保護者の皆様には、これまで大変お世話になりました。どうぞ今後も卒業生を見守っていただきますようお願いいたします。


当日は天気にも恵まれ、昇降口から外での卒業生見送りができました。保護者交えての最後のHRは体育館で行いました☟☟☟


小学校生活最後の教室や廊下には、担任からのメッセージと在校生からのありがとうメッセージで溢れていました☟☟☟