2023.3.13

4年生 舟木木工所見学

2月22日に、4年生は舟木木工所へ見学に行きました。
クラスごとでの見学で、実際に制作されている職人さんの姿や作業で使用する機械を見せていただき、ものづくりへの理解を深めました。
先日の組子細工づくりの体験を通して、職人さんの技やたくさんの作品に触れ、伝統工芸を後世に受け継いでいくことの重要性を学びました。
組子細工のみならず、昔のものを受け継いでいこうとする気持ちを大切にしてほしいです。


かんなくずを使ってブーケを作ったり、木材を加工する機械に興味津々の子ども達です☟☟☟

 

2023.3.8

図書委員会 紙しばい

図書委員会では、みんなが図書館を利用したり、本をたくさん読んでもらうためにいろんな取り組みをしています。
今回は、紙しばいをしました。わけは、紙しばいはあまり読まないので、読み語りをしたらちがう本を知ることができると、考えたからです。
私たちは、より多くの人に本のおもしろさをしってもらえるように心がけています。
これからも、図書館の利用がふえるようにがんばっていきます。(文:図書委員会)

2023.3.8

読み語りボランティア

毎週水曜日は読み語りの日です。朝活動の時間に地域の読み語りボランティアのみなさんにご来校いただき、楽しい読み語りをしていただいています。
季節や子どもたちの興味に合わせて本を選んでくださっているおかげで、子どもたちも夢中になって本の世界に入り込んでいます。
自分では選ばない本に出会えたり、みんなで同じ気持ちを共有できたり、子どもたちにとっては地域の方々とのコミュニケーションの場になったりしていることも読み語りのよいところです。今年度だけでもおよそ30回も読み語りをしていただきました。
子どもたちはたくさんの本にふれることができ、本の世界を広げることができました。子どもたちも楽しみにしている読み語りも今年度は15日が最後になります。
「あの話が心に残っている」「本を読んでもらったおかげで平和について考えることができた」「いつも楽しい読み語りをありがとうございました」など、子どもたちの声からも読み語りの時間が有意義であったことが伝わってきます。
これからも、素敵な本との出会いができるといいですね。

 

2023.3.8

卒業カウントダウンカレンダー

6年生のクラスに行くと、壁に卒業式までのカウントダウンが書かれたカレンダーが掲示されていました。一人1日、イラストやメッセージを書き毎日カレンダーが追加されていきます。教室ではこれが私のです!!と教えてくれました。
卒業式まであと7日。

2023.3.8

6年生を送る会

3月1日(水)に「6年生を送る会」を開催しました。
今年度は全校が対面で6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
入場シーンでは6年生が、一人ずつポーズをとって笑顔を見せ、1~4年生は各学年ごとに6年生への「ありがとう」を伝える出し物をしました。
大盛り上がりの○×クイズや思い出ムービー、各学年からのメッセージカード渡し、最後にはありがとうのくす玉など、たくさんの企画に6年生たちは喜んでくれたと思います。
5年生は次のリーダーとして、6年生の思い出に残る会にしようと企画・運営に取り組んできました。6年生だけでなく全校の心に残る、すばらしい会になりました。


6年生へ向けた、たくさんの「ありがとう」☟☟☟


大人気!「加茂小○×ゲーム」と掃除班のみんなからのお手紙☟☟☟


くす玉も大成功!!☟☟☟


5年生の黒板には6年生からのメッセージが…。5年生のみなさん、お疲れさまでした!!☟☟☟

2023.3.6

書き初め展表彰式

3月3日に書き初め展の表彰式を行いました。加茂小学校からは、島根県書き初め展と雲南市書き初め展の2つの書き初め展に出展しました。
特に島根県書き初め展は、特選4名、金賞54名、銀賞67名、銅賞76名に加え、学校賞を受賞しました。
校長先生からのお話で、「金賞、銀賞、銅賞の人数がほとんど変わらないのはすごい。普通は金賞は各学年2.3人くらいしか選ばれない。特選も学校で1人いるくらいなんだ。」と聞くと、子どもたちも自分たちの成績のすごさに驚いている様子でした。学校賞というのもめったに受賞できるものではなく、島根県の小学校(約200校)でたった20校しか選ばれていません。
真剣に一生懸命取り組んだ加茂っ子の姿勢がしっかりと認めてもらえた書き初め展になったと感じています。表彰式では、気持ちのよい返事やあたたかい拍手がたくさん聞こえました。受賞したみなさん、おめでとうございます!

 

 

2023.3.6

4年生 ものづくり体験学習

2月15日に、4年生は加茂交流センターにてものづくり体験学習を行いました。
4年生は、飛鳥時代から受け継がれている「組子細工」を作製しました。組子細工とは、釘や接着剤を使わずに木材をはめ込むことで、様々な文様を形作る伝統工芸です。加茂町三代に木工所を構え、長年にわたり組子細工を受け継がれている、舟木清さんに教えていただきました。
今回子どもたちは、格子状の組子細工を作製しました。木材をはめるのですが、部品ごとに太さや幅が数ミリ単位で異なっていて、それらが噛み合わないとうまくはまらないなど、緻密で精巧な作業であることを実感したと思います。


麻の葉は、六角形の幾何学模様で「子どもの健やかな成長」の願いが込められているそうです☟☟☟


舟木さんの作品☟☟☟

2023.3.6

スポーツ委員会

スポーツ委員会では、加茂小学校の皆さんに体を動かすことの楽しさを知ってもらうために色々な活動をしています。
毎日行うパワーアップトレーニングでは、健康な体を作ってほしいと思いながら動画を作成しています。逃走中や縄跳び集会では、みんなで協力しながら目標に向かっていくことで体を動かす楽しさ、運動の大切さを知ってもらえるように日々心掛けています。これからの活動を通して、加茂小学校の皆さんに体を動かすことは楽しいと思ってもらえるようにこれからも頑張っていきます。(文:スポーツ委員長)


年度末には体育館器具庫の掃除・整理整頓、ボールの空気入れをしました☟☟☟

2023.3.2

5年生 福祉学習

2月2日、7日に、5年生は社会福祉協議会加茂支所の坂本様を講師にお迎えして福祉学習を行いました。はじめに坂本様から「福祉」「高齢者」について学び、高齢者疑似体験に取り組みました。
2人ペアになって高齢者役と介助役を交互に体験しました。実際に装具をつけての体験で、歩行や階段の昇降、書字などの難しさを実感しました。また、介助する難しさに気づくこともできました。
感想を聞かれると「普段、困っている人を見たら助けたいと思った」と発言し、坂本様から「そう感じてくれたことが嬉しい。普段の生活でもみんながサポート役として生かしてほしい」と話されました。

 

 

 

2023.2.27

みんなでジャンプ!なわとび集会

2月17日、なわとび集会が開催されました。スポーツ委員会が企画・運営し、クラス対抗で「なわとびの得意技披露」「8の字跳び」を行いました。
全校が体育館に集うのは本当に久しぶりでしたが、活気のある雰囲気の中で開催することが出来ました。
クラスごとに一人一人が得意技を披露し、高難易度の技を披露する「名人」コーナーでは、なわとび名人だ!と思う児童が集まり、2~6年生入り混じって披露しました。
「クラス対抗8の字跳び」では、1分間を2セット跳び、合計点で競います。
2分間で100回以上を超える学級が多くあり、「すごい!私たちも来年はあんなふうに跳びたい!」と目標を持つ学年や、他の学年を一生懸命応援する子ども達の姿が見られました。
なわとび集会で、それぞれに刺激をいっぱいもらって、また来年に向けて大きな目標ができたようです。


クラスごとにそれぞれ得意ななわとび技を披露しました!

 スポーツ委員会のみんなで企画・運営しています!


クラス対抗8の字跳び!優勝は、6年生でした!!