2022.12.21

書初め練習会 3・4年生

3・4年生は12月7日に書初め練習会を行いました。10人の地域の書道名人「さわらび加茂書道会」の皆様を講師にお招きし、ご指導いただきました。
気温が10度を下回った体育館でストーブで暖を取りながら実施しました。児童はそれぞれの課題に分かれて、講師の方から書くポイント等を詳しく丁寧に教えていただきました。普段の書道では使わない大筆を使って書くことは難しいようでしたが、児童は集中して取り組みました。
「講師の先生にほめてもらました!」と嬉しそうに伝えてくれる姿がありました。地域の方に見守っていただいていることが感じられる授業となりました。


3年生☟☟☟


 


4年生☟☟☟


 

2022.12.16

運営委員会 加茂小人権月間「ぽかぽかカード」

私たち運営委員会は、「加茂小人権月間」を通して二つの取組を行います。
一つ目は、「みんな友だちうれしい木」です。学級の友だちのよい所やすてきな姿を書き、それを「友だちの木」として掲示します。二つ目は「ぽかぽかカード」です。他の学年の人と過ごす中で心がぽかぽかしたことを書き、それを校内放送で紹介します。これらの活動を通して、加茂小のみんなが今以上に仲良くなると思います。(文:運営委員会委員長)

たくさんの児童が運営委員会が行う「ぽかぽかカード」を利用して、友達や上級生、下級生、先生に向けてメッセージを伝えています。


 

2022.12.9

図書委員会クイズラリー

「私たち図書委員会では、クイズラリーをしています。なぜならすてきな本をみんなにたくさん手に取ってほしいからです。これからも本を読んでほしいです。」
図書委員会からの全児童に向けたメッセージです。
図書委員会では、本を読んでもらうための工夫を委員会で話し合い活動しています。
先月はクイズラリーを行い、全問正解した人には図書委員会手作りの「しおり」をプレゼントしました。

 

2022.12.9

2年生 秋冬野菜の収穫

2年生は12月1日から3日間に分けて、キャベツ・大根・かぶ・白菜の収穫をしました。地域の方にも来ていただき、一緒に野菜の収穫をしました。
大根は一人では抜けなくて、力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ!」やっと大根は抜けました!『大きなかぶ』ならぬ『大きな大根!』。抜いてみるととてつもなく大きな大根に子ども達は驚いていました。しっかりと両手で抱いて、持ち帰りました。
来年の新2年生の為に、畑に残っている野菜の根っこや葉っぱを裏の畑まで何往復もして運び、きれいな畑に戻しました。


 

2022.12.5

ワクワクがいっぱい!!保こ小交流会

11月2日(水)に、加茂こども園とみなみかも保育園の年長さん、合わせて48人を加茂小学校に招いて、1年生との交流会「あきまつり」を開催しました。
1年生は「あきまつり」に向けて、どんぐり、落ち葉、まつぼっくりなど、秋の自然物を使って、マラカス、こま、やじろべえ、まとあて、さかなつり、いろ水、めいろ、かざりなどのおもちゃを作り、14のお店を開きました。
最初は遠慮がちに声を出していた子どもたちも、途中からは「いらっしゃいませー!」と大きな声で呼び込みを始めるようになりました。「すごーい!」「おしい!」「ありがとうございました!」というやり取りややさしい声がけをする様子もあちらこちらに見られました。
年長さんみんなにあきまつりを楽しんでもらおうとがんばる子どもたちの姿がまぶしかったです。また、「はじめのかい」や「おわりのかい」の司会進行も1年生で行ったのも、大きな成長です。学校生活の中では、いろいろと手助けをしてもらうことが多い1年生ですが、今回はお兄さん・お姉さんらしい姿がたくさん見られ、たのもしさが感じられました。


お客さんが来てくれるように、呼び込みにも力が入ります!


終わりの会では、1年生も園児のみんなからも「楽しかった!」と感想をもらいました。

2022.12.2

加茂っ子発表会 ~その2~

4年生『命をかけてたたかった人たち~力をあわせてがんばるぞ 1・2・3ダー~』

総合的な学習の時間に加茂町をおそった赤川の洪水やヤマタノオロチなどの学習をしました。困難に立ち向かった人たちのことを知り、加茂町や雲南市のことが好きになりました。自分たちもがんばるぞー、という気持ちになり発表しました。

 


5年生『CHANGE~三瓶の自然の中で学んだこと~』
宿泊研修を通して「規律」「協同」「友愛」「奉仕」について考えました。宿泊研修で学んだことを発表しました。

 


6年生『願い』
みどりタイムの時間で学んだことを通してこの1年間でたくさんの人とつながり、その思いに触れました。自分たちにとっての「平和」とは何か。「当たり前」とは何なのか。今の自分たちなりに紡ぎだした言葉を、46名の「願い」を、精一杯伝えました。

 

2022.12.2

加茂っ子発表会 ~その1~

11月26日(土)に加茂っ子発表会を開催しました。総合的な学習の時間を中心に学びを深めた『ふるさと学習』でお世話になった地域の皆様もお迎えし、学びの成果と感謝を発信しました。今年も感染対策のため3部構成で行いました。
今年もラメールという檜舞台で発表することができ、たくさんの皆様からの温かい拍手に包まれた発表会となりました。


1年生『大きなかぶ』
国語で学習した「大きなかぶ」をもとに、みんなで力を合わせることの気持ちよさ、大切さを表現しました。

 


2年生『かものすてき みいつけた!~お世話になった人に「ありがとう」をとどけよう~』
生活科で野菜作りや町探検をしました。夏にはおいしい野菜がたくさんでき、町探検ではお店の人がやさしく教えてくださいました。生活科で見つけた「かものすてき」をお世話になった皆さんに「ありがとう」の気持ちを込めてお伝えしました。

 


3年生『加茂のお宝たんけんたい ~チャレンジ~』
総合的な学習の時間に学習した、加茂のお宝として砂子原のお茶や三代のぶどうについて見つけたお宝のすばらしさをみなさんにお伝えしました。3年生のお宝たんけんたいも、チャレンジ!!


 

2022.11.8

11月8日 校内マラソン大会

11月8日(火)に、校内マラソン大会を実施しました。1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mを走りました。
これまで体育や中休みマラソンタイムの時間を使って練習してきた成果をしっかり発揮し、自己記録更新を目指してがんばりました。
走る前に緊張する児童や友達を一生懸命応援する姿が見られました。保護者の皆様にもたくさん応援に来ていただきました。ありがとうございました。


応援の声にも力が入ります!

みんな一生懸命走り切りました!

2022.11.1

5年生 宿泊研修④

本日無事に、三瓶山に全員無事登頂しました。
みんなで声を掛け合いながら山頂を目指し、全員元気に登頂しました。


励まし合いながら頑張りました!


みんなで登ったぞ!

2022.11.1

5年生 宿泊研修③

宿泊研修2日目。子ども達は全員元気です。
昨夜はキャンドルの集いを行いました。グループごとにスタンツを披露し、盛り上がりました。
最後はキャンドルの灯を全員が持ち、厳かな雰囲気を味わいました。
スタンツ☟☟☟


キャンドルの集い☟☟☟