低学年交流会 12/4(水)寺領小学校さんとの低学年交流会(わくわく交流会)を行いました。 「いろはにほへと」や「こおりおに」など、楽しいゲームをして過ごすことができました。この交流会に向けて、しっかりと準備を進め、子どもたちそれぞれが役割をもって、取り組むことができました。
にしっ子人権週間がスタートしました 12月4日~10日は、人権週間です。西日登小では、毎年、この期間を「にしっ子人権週間」として、人権意識を高め、子どもたち一人一人が尊重され、温かい人間関係を育む活動に取り組んでいます。 12/5(木)3校時に人権集会を行いました。人権についてお話を聞いた後、各学級の人権宣言=「安心ルール」を発表しました。各学級の安心ルールの発表は、友だちを大切にし、笑顔あふれる学級になるよう気持ちのこもった素敵なものとなりました。発表後は、なかま探しや人間知恵の輪など、みんなが今以上になかよしになるようゲームを楽しむことができました。 誰もが持っている幸せになる権利をみんなで助け合い、守っていくことのできる西日登小学校にしていきたいです!
本選びの名人になろう 12/3(火)1,2年・5,6年教室で、木次図書館の高木先生を講師にお招きし、自分に合った本の選び方を考える学習を行いました。読書することの良さや分類別のおすすめの本の紹介、本の選び方などをお話いただきました。子どもたちは、自分の読書傾向を振り返りながら、自分に合った選び方を考え、次の具体的な目標を設定することができました。
島根県学力調査に取り組みました 12/3(火)島根県学力調査・意識調査が実施されました。子どもたちは、これまで学習してきた内容が盛り込まれた国語・算数の調査問題に真剣な表情で取り組んでいました。また、子どもたち自身の生活や学習に関する意識調査も同時に行われました。
社会科見学に行ってきました!パート2 山陰中央テレビの見学の後は、松江城に出かけました。限られた時間でしたが、お城のつくりや天守閣からの眺めを満喫することができました。 松江市内での移動は、レイクラインや路線バスを利用し、目的地をめざしました。帰路は、松江駅からJRを利用し、宍道駅まで電車に乗って移動しました。目的地をめざし、交通手段を自ら選択し、自分たちで切符を購入する今回の活動に子どもたちは大満足!大きな力を身につけました。