西日登小学校

筆者の考えをまとめよう

5,6年生は、国語「インターネットは冒険だ」という教材にチャレンジしていました。教材文を読んで筆者の考えをまとめる授業です。文章の構成を確かめて、序論・本論・結論に分けた上で、200文字程度の要旨にまとめる活動に取り組んでいました。要旨をまとめることは、今後も必要なスキルでもあり、子どもたちは頭を抱えながらも、筆者の考えを簡潔に伝えようとタブレットに向かっていました。

図書館は模様替え!

図書ボランティアのみなさんのおかげで、図書館の模様替えが行われました。
業間には、たくさんの子どもたちが訪れて、週末に読む本を借りていました。
図書ボランティアの方々にアドバイスをいただき、こどもたちは納得のいく本を選ぶことができました。
いつもありがとうございます
 

カブトムシのお部屋替え

1・2年教室で飼育しているカブトムシの幼虫が、もっと観察しやすく、身近なものになるようお部屋の引っ越しをしました。一人一部屋!ペットボトルですが、もうじき「さなぎ」になっていくカブトムシにとって快適空間になったのではないでしょうか?

なかよし班で安全点検!

西日登小では、学期に一回、子どもたちの手による安全点検を行っています。なかよし班でそうじ担当場所を入念にチェックしました。ドアの開閉や床の状況、コンセントの緩みなど、気になるところをみんなで確認しながらぴかぴかアンケートに書き込んでいました。

ジャガイモの芽かきに挑戦!

春に植えたジャガイモの苗が、5・6年生の子どもたちのお世話のおかげでずいぶんと成長しました。たくさんの実をつけてもらうために、余分なわき芽を取り除く作業を行いました。
地域コーディネーターの小池さんに、作業の意味やその方法について学んだ後、作業に取り組むことができました。少し遅めの芽かきでしたが、夏にはたくさんのジャガイモが収穫できることをみんなが期待していました!