西日登小学校

しめ縄づくりに挑戦!

10/20 クラブ活動でしめ縄づくりに挑戦しました。初めは、藁を編むことに四苦八苦していた子どもたちですが、地域講師の皆様にお手伝いいただき、飾ることのできる立派なしめ縄を完成させることができました。

たくさん収穫しました

10/18 1,2年生がサツマイモの収穫をしました。5月下旬に苗植えをしたサツマイモですが、子どもたちは、暑い暑い夏を乗り越えてどのように育っているのか楽しみにしていました。自分が植えた苗の周辺を丁寧に掘り進めていき、昨年よりも大きくて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。これも地域の方に一緒にお世話いただいたおかげです。本当にありがとうございました。

第2回学校評議員会を開催しました

10/16 第2回学校評議員会を開催しました。「にしっ子プラン」をベースにした地域とともにある学校づくりをどのように実現していけばよいのか学校評議員の皆様と協議しました。主体性をもった三者の協働をテーマに、当事者として学校や子どもたちをどのように支え、育てていけばよいのか、それぞれの立場で積極的に関わっていこうと実りのある会となりました。学校評議員の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

上手におやつを食べよう

10/15 給食センターより先生をお招きして1,2年生が食の学習を行いました。身体に必要な栄養を朝昼晩の食事で摂取していますが、足らない部分をおやつで補うこともあります。その際、身体によいおやつと気をつけるおやつを理解した上で、おやつを楽しむことを学びました。砂糖の摂取は1日20gまでが理想とされていますが、よく飲んでしまう甘いジュースには、その2倍も3倍も含まれていることを教えてもらい子どもたちは大変驚いていました。毎日、楽しみに食べているおやつの上手な取り方について、しっかりと考える時間となりました。

学習に向かう力を育てる体づくり

10/16 学校保健委員会を開催し、「学習に向かう体づくり」をテーマに子どもたちの心身の発達について研究されている吉野先生をお招きし、講演していただきました。「姿勢」については、昨年より研究の一環として西日登小学校でも日々、強く意識して子どもたちと実践してきましたが、その意味や続けていく大切さについて丁寧に教えていただきました。ペタ・ピン・グーや指を接着剤でつけてようにして姿勢を正したり、音を立てずに立ったり、座ったりすることも自分の身体を自然に動かすことになり体の軸を作っていく運動になることを教えてもらった子どもたちは大変驚いていました。明日からの子どもたちの「姿勢」に注目です。