西日登小学校

地震を想定した避難訓練を行いました

9/25地震を想定した避難訓練を行いました。大きく揺れるため、まず自分自身の身体を守る行動をとります。そして、避難経路が確認された段階で避難を開始します。子どもたちは、各自、上から物が落下した時に備えて、頭を守りながら、静かに行動することができました。とても立派な態度で訓練に取り組んだ子どもたちでした。
訓練後、万が一防火扉が作動していた時のために、どのような構造になっているのかを確かめながら、教室へ上がっていました。

9月24日の子どもたち

今日は、スポーツタイムの日。暑さもおさまり、久しぶりに校庭でランニングをしました。短い時間でしたが、苦しくても自分の力を伸ばすために最後まで走りきることができました。今から、ロードレース大会が楽しみです。
3,4年教室では、外国語活動に取り組んでいました。「What time do you like?」と友だちにお気に入りの時間を尋ね合い、なぜその時間なのか、何が楽しみなのかをお互い知ることができました。
2年生は、国語の時間でした。「ニャーゴ」を題材に、場面の様子に着目しながら登場人物の思いをイメージしながら表現活動に取り組んでいました。ねずみとねこが遭遇する場面を登場人物になりきって演じていました。

世界陸上は終わりましたが・・・

これまでの暑さも落ち着いて、今日は、過ごしやすい一日となりました。10日間の日程で行われていた世界陸上東京大会が昨日終了しました。その競技を観てかどうかは・・・??ですが、3,4年生の体育の時間は、世界陸上にも負けない盛り上がりでした。途中、鉄棒を挟んで、ダッシュや走り幅跳びに夢中になって取り組んでいました。

6年生ピコテラスで学習しました

9/18 マルシェリーズにあるピコテラスは、雲南市を拠点に子どもたちが気軽で安全にテクノロジーに触れられる場所です。6年生にとって、興味深く、いますぐやりたくなるような機材がずらりと並んでいます。先日、学年みんなの思いの詰まったTシャツをデザインしましたが、今日は、そのデザインをピコテラスに持ち込み、白いTシャツにプリントをしました。思いのこもったTシャツが到着後、約1時間で完成しました。
Tシャツの作成だけではなく、3Dプリンタや楽曲制作、VRゴーグルをして仮想空間を楽しむことができました。楽しくて、貴重な体験をありがとうございました。

1,2年生まちたんけん

1,2年生の子どもたちが町たんけんに出かけました。今回は、西日登を飛び出して、木次の町を巡りました。最初に向かったのが、日登駐在所です。日登地区の安全を守り、私たちが安心して過ごせるよう日々働いておられる駐在所の方にお話を聞きました。パトカーも間近で見学させてもらいました。
次に向かったのは、木次図書館です。学校でも何度かお話をしていただいたり、本の貸し出しをお願いすることのある図書館です。また、いつか来てみたいと思う子どもたちばかりでした。
最後は、木次駅です。ここでお話をしっかりと聞いて、実際に電車に乗車します。一駅ほどの乗車時間でしたが、子どもたちは大喜びでした。
見学先では、わかりやすく丁寧にお話をいただき本当にありがとうございました。お世話になりました。