西日登小学校

6/26 教室の様子!

昨夜の大雨で、朝、涼しさも残っていましたが、時間の経過とともに日差しも強くなり、お昼には30℃を超える一日となりました。これからしばらくは、これまでにない暑さを感じながら過ごしていくことになりそうです。
今日の子どもたちの様子です。
1,2年生は、図工の時間に運動会の様子を描いていました。
6年生は、修学旅行に向けての平和学習です。子どもたちは、広島での学習をより充実させるために日々、平和についての思いを深めています。
3,4年生は、道徳の時間でした。主人公の気持ちを考えながら、自分ならどうしていくのか、そして、どうすべきかを一生懸命考えていました。

6年生租税教室

講師に株式会社「きこり」の大高様と雲南法人会の古田様をお迎えし、租税教室を行いました。
税金の役割を理解するために、まず、子どもたちにとっても身近な消費税がどのような仕組みで使われているのか、みんなで考えてみました。
そして、それを確かめるために「もし、税金がなかったら・・・」どのようになるのか、DVDを視聴して確認しました。子どもたちは、
私たちがが安全で豊かな暮らしを送るためにみんなで負担する税金について、しっかりと学ぶことができまた。
 

3,4年生 斐伊川の学習

3,4年生は、総合的な時間で「斐伊川」について学習を行っています。
講師に稲田様をお迎えし、校区内を流れる斐伊川の様子を丁寧に教えていただきました。
斐伊川が船通山をスタートして、大変多くの川と合流し、境港・境水道を経由して日本海に流れる一級河川であることや
全国川の長さランキング、川に生息する魚や漁法などを知ることができました。斐伊川は、私たちの生活に身近で誇れる川であることを実感できた学習となりました。

 

最後の水泳学習でした

今日は、4回目の水泳学習でした。今年度最後の水泳学習でもあり、子どもたちは、泳ぐ力を少しでも身につけようと一生懸命に学習に取り組むことができました。
イルカ、マグロコースの子どもたちは、最後に25mプールを利用して、泳力検定を行いました。昨年より記録が伸ばす子どもたちが続出しました。
今年度から加茂のラソンテを利用しての学習となりましたが、施設の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1,2年生まちたんけん

1,2年生が町たんけんに出かけました。今回は、能間でリフォームされている住宅でお仕事をされている大工の木村さんのお仕事を見学させてもらいました。
リフォームに必要な材料や使っている道具の説明を受けた後、実際にくぎ打ち体験をさせてもらいました。子どもたちは、大きくて、重たい金槌を使いこなすことはとても大変なことだと実感したようです。