学習活動
10月19日_スナップ
2023.10.19






<2年生>総合的な学習の時間「福祉学習」
【島根県社会福祉協議会のホームページ】に、2年生の福祉学習が紹介されています。
今回は島根県と雲南市の社会福祉協議会の方も来校されました。
今までの学習を踏まえて、今後の吉田町の福祉のあり方についてプレゼンテーションソフトを使ってプレゼンしました。
みなさんの提案に、コメントをもらいました。
プレゼンのテーマは下の通りです。
・吉田町でフードバンクを行う
・障がい者に関するマークについて知ろう
・中学生にできることを実行しよう
・ユニバーサルデザイン自動販売機の設置
・高齢の方のサポートをするシステムをつくる
・高齢者さんに電動カートをレンタルしてほしい
・高齢者の方のための買い物ツアーの頻度を上げる
・衣料の移動販売を行う
・道路の整備や多目的トイレの設置をしてほしい
<1年生>数学 関数
y=2x と y=ー2xのグラフを比べて気づいたことは?
電子黒板に「対称」と書いています。
確かにy軸対称になっています。x軸についても対称ですね。
2本のグラフはともに原点O(オー)を通る、傾き方が違う、などの発言もありました。






1年生教室には、写真のような飾りもありました。
<3年生> 理科 物理分野
力の合成・分解ですね。
数学的にいうとベクトル(高校で習う)の考え方です。
<ちょボラ> 10月18日
ちょこっとボランティアを略して、ちょボラ
もう使わなくなった扇風機を、汚れをとって片づけました。
<ハチ捕獲器>
活発に活動しているので、理科の先生が誘引剤を調合して作りました。
誘引剤は、酒、さとう、酢をある割合で調合したものです。
こうしてつるしておくと、外からやってきた微生物が誘引剤に付着します。すると、微生物の働きで誘引剤が腐敗し、強いにおいが発生します。その匂いにハチが引き寄せられる、という仕組みだそうです。
木次パスチャライズ牛乳で紹介したパスツール博士は、腐敗する原因は外からやってきた微生物によるものだと証明しました。