生徒の活動の様子

Archive

11月

10月

9月

8月

7月

6月

5月

2024年

2023年

2022年

学習活動

授業公開:(3年生)進路学習

2022.5.22

3年生の授業公開では、進路指導主事による上級学校の入試のしくみについての説明を保護者の方にも聞いていただきました。
自分自身の進路に関わることなので、いつも以上に真剣に聞く姿がありました。
進路実現に向けて、これからも様々なことに真摯に取り組んでほしいと思います。

学習活動

授業公開:(1,2年生)メディアバランスを考えよう。

2022.5.22

5月14日(土)に、保護者の方へ今年度最初の授業公開を行いました。
1年生もタブレットを持ち帰ったり授業で使ったりすることが多くなりました。
そこで、雲南市の進める「デジタルシティズンシップ」に則り、1,2年生共通で、生活の中での「メディアバランスを考えよう」をテーマに授業公開を行いました。
各学年で少しずつ内容は違いますが、メディアの特性について考えたり、自分のメディアとの付き合い方を考えたりする時間を設けました。
次に保護者の方に聞いていただいたり、友達と自分の考えを紹介しあったりしながら、メディアとの付き合い方を主体的に考える活動を行いました。
保護者の方にも見守っていただきながら、今後もメディアの良き使い手となるよう学校で計画的に取り組んでいきます。
保護者の方には、ご参加いただきありがとうございました。

生徒会活動

校内の「ちょボラ」も頑張っています!

2022.5.16

生徒会活動の一つである「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)活動も頑張っています。
今回は中庭の黒ずんだコンクリートを磨きました。
貴重な昼休みでしたが、生徒全員で取り組みました。
 
黒ずんだテラスが徐々に白くなってきました。
本校自慢の「ちょボラ」活動です。
技術室前の出入り口から下履きに履き替えての「ちょボラ」でした。
上履きを全員が、きちんとそろえて人の邪魔にならない場所に置いて出ていたことにも感心しました。
こうした少しの気遣いや自分達でできることをしようとする生徒達です。

 
学校の裏庭も少しずつきれいになっていきます。

学習活動

「友情の木を植えよう」全校植樹活動①

2022.5.8

緑の少年団の活動として、昨年に続き今年度も「たなべたたらの里」山林事業部の方々にご支援をいただき、全校植樹を行いました。
緑の少年団は、林野庁所管の公益社団法人 国土緑化推進機構が国土緑化運動を推進する目的で組織されています。
具体的には、「 次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」を目的としており、本校はその活動に対し何度も表彰を受けています。
現在島根県内の小中学校120校が加盟しています。
昨年度は吉田の木、クロマツを約60本植えました。
今年度は、その先の斜面に2種類の苗を植えました。
たなべたたらの里さんより、植える苗も生徒達に選んで貰ったらどうかというご提案をいただき、「あすなろ」と「ヤマボウシ」に決めました。
花(木)言葉はいずれもあすなろが「変わらない友情」ヤマボウシも「友情」ということも教えていただき、生徒達が選んだ要素の一つとなっています。
2021年3月の山の様子です。
植樹の森として右側に階段を作られたり、整地、芝刈りなど整備をしてこられました。
たなべたたらの里さんでは、中学校だけでなく、他の事業所など、植樹を計画的に行うことで山や自然を守り、人と自然が共生できる森を何年もかけて作っていかれる予定です。
中学校の緑の少年団の活動として、この地元菅谷の森で植樹に参加させていただくことで、ふるさとを大切に思う気持ちに繋げていければと思っています。
昨年植えたクロマツの生長も確かめることができました。
たなべたたらの里さんで、植樹記念の看板も作っていただきました。
佐藤部長さんより、木の性質や名前の由来、木にまつわるお話など、人と木の関わりについて教えていただき、木をより身近に感じることができました。
また、苗の出来方や植え方についてもしっかりと教えていただきました。
生徒達も集中して聞いていました。
今回の活動は、NHK、山陰中央新報、雲南夢ネットで紹介していただきました。
クワは、東部農林振興センター雲南事務所林業部でお借りしました。
消毒も用意していただき、道具を持ち、いざ出発です。
 
今回は、たなべたたらの里さんより、4名の方に指導していただきました。
4グループに分かれ、まずは教員がモデルとなって、生徒へ説明をしていただきました。
固く根が張っている斜面に植える作業は、思ったより大変でした。

学習活動

「友情の木を植えよう」全校植樹活動②

2022.5.7

生徒達の植樹の様子です。
どの生徒も斜面に気をつけながら、1本1本丁寧に植えました。
生徒の感想を紹介します。
【3年生】
穴を掘るところから始めたので、結構大変でした。 
でも、一生懸命掘ったり、土を固めたりすることができました。わからないことは、講師の方に進んで聞くことができました。1年生も気にかけてあげながら、困っていたら手助けできたので良かったです。 
自分たちが普段使っている水や、空気も全部山からきていると聞いて、驚きました。 
より一層自然のものを大事に、日々過ごしていきたいなと思いました。 
自分たちが植えたものをいつか見られるといいです。
【2年生】
アスナロとヤマボウシを植えてみて、クワで土を掘るところから始めたからとても大変でした。 
土を固めて落ち葉をかけることは忘れずにできました。 
ひとつずつ丁寧に植えることができました。 
何十年後かに植えた木が大きくなるのがとても楽しみです。
【1年生】
今日、初めて植樹体験をして、アスナロとヤマボウシを1本ずつ土に植えました。 
植樹体験は、初めてでしたが、講師の先生にやり方をしっかりと聞いて丁寧に二つの木を植えることができました。 植えること以外にも、二つの木言葉は、友情ということがわかりました。
これからもこの言葉のように、みんなとの友情を深めていきたいです。   
植える時に、みんなもためになる木になってねと思いながら植えることができました。
大きな木になるのは、10年後20年後だけど、僕たちが植えた木がみんなの役に立ってほしいです。