生徒の活動の様子

Archive

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

人権集会

2025.1.17


<人権集会>
気球に10個の荷物をもって乗っています。

ところが、だんだん高度が下がってきました。
助かるためには持っている10個の荷物を捨てなければいけません。

10個の荷物 = 10個の権利

(例)
・愛し、愛される権利
・遊んだり、休養したりできる時間をもつ権利
・みんなと違っているところを認められる権利
など

あなたなら、どうしますか。

学習活動

0115_スナップ

2025.1.15


<1年生> 数学
理科の実験のようにも見えますが、これは数学。

立体の体積についての授業です。
・〇〇錐の体積V V=1/3×(底面積)×(高さ)
・球の体積V V=4/3×(円周率)×(半径)^3
になること確認しているところです。

三角柱、三角錐の体積の求め方を利用すると、1つの枡でその枡の1/2 や 1/6 の量もはかることができますね。
よく考えられているな、と感心します。

数学ってオモシロイ。

技術で作製中の、木製の棚がありました。

<2年生> 社会
電子黒板には、井伊直弼が映し出されていました。

1858年、井伊直弼は朝廷の許可を得ないまま日米修好通商条約を結びました。
その後の日本はどうなるのか・・・

習字が掲示してありました。

学習活動

0110_スナップ

2025.1.10


<社会> 租税教室
今日は、吉田ふるさと村 高岡 社長をお招きし、3年生が税について学びました。

「徴収した税を何に使うべきか」について考えることで、生徒たちの生活の身近にある税についての知識を深めることができました。

また、税の使い道は国会や地方議会で話し合われることから、選挙に行くことの大切さを認識することもできました。

<給食>
大雪が予想されるため昨夜から通行止めになっていた松江自動車道、国道54号線ともに開通し、給食も無事に届きました。
町内の道路、校地内の除雪もバッチリです。

(メニュー)
麦ごはん、ミンチカツ、なかよしポテトのサラダ、ごぼうのスープ、木次パスチャライズ牛乳

保護者ページに写真を何枚かUPしています。

学習活動

3学期スタート!

2025.1.8


<今学期の抱負>
・受験勉強を頑張りたい。わからないところは先生に聞くなどしていきたい。
・部活動と生徒会に力を入れたい。

<始業式>
校長先生からは、箱根駅伝を例にしてお話がありました。
今学期はタスキをつなぐ学期にしてほしい。卒業後の進路へつなぐ、新しい学年へつなぐ、新しい生徒会へつなぐ。…

<生徒会委嘱式>
生徒会長から役員へ委嘱状が渡されました。

<校長先生のお話に関連して>
下の本を紹介します。
物語でも感動を味わわれてはいかがでしょうか。

俺たちの箱根駅伝(上・下) 池井戸 潤 著
 

学習活動

12月25日_スナップ

2024.12.25

<3年生> 英語
今日は、ディベート本番。
Aバーガー派、Bバーガー派。
写真も利用するなどして、理由を述べながら進めました。

<表彰など>
(1)アンサンブルコンテストの結果報告
銅賞を受賞しました。ご声援ありがとうございました。

(2)雲南市及び島根県図画作品展の表彰
4名の生徒が雲南市で入選。6名の生徒が島根県で入選となりました。
下に作品を掲載しています。ご覧ください。

(3)今学期を振り返って
部活のことや、体育祭・文化祭のこと、学習のことなどそれぞれが今学期を振り返りました。

<終業式>
タイムマネジメントについて、校長先生からお話がありました。
時間を有効に使いたいものですね。