生徒の活動の様子

Archive

5月

2025年

2024年

2023年

2022年

学習活動

「いのちの学習」(1年生)

2022.12.18

12月8日(木)助産師さんをお招きして、「いのちの学習」を1年生対象で行いました。
これは、キャリア教育の一環として、地域医療に携わる助産師さんの話を聞き、将来の職業についての視野を広げたり、命の大切さを知り、自他を尊重し、互いに思いやる気持ちを育てていく気持ちを深めたりするねらいがあります。
講義では、助産師の仕事についてのお話を前半にしていただき、後半は「いのちの始まり」として、出産の様子、また装具をつけて妊婦体験も行いました。

生徒たちは、妊婦の大変さや、出産の喜び、実物大の重さの赤ちゃんをかわるがわる抱いて、命の重みを感じ取っていました。
助産師さんには毎年のように来ていただき、貴重なお話と体験をさせていただいています。

学習活動

「バースデープロジェクト~生の楽習~」(2年生)

2022.12.18

12月8日(木)に2年生対象の性の学習として、「バースデープロジェクト~生の楽習出前講座」を行いました。
講師は、助産師の佐々木さん、中山さんです。
「誕生日ってなあに?」というテーマから、出産の様子、また、思春期の変化と悩みや性にまつわる課題や病気のことなど多岐にわたりお話をしていただきました。
生徒たちは講師の方のお話や実演に、真剣に見入っていました。
成長する過程で、様々な悩みも出てきます。
そんな時にこの学習を思い出したり、周りに相談したりしてほしいと思います。

部活動

アンサンブルコンテスト壮行演奏会

2022.12.11

12月10日のアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の皆さんの壮行演奏会が行われました。
曲は、下田和輝作曲、「昼下がりの市場で」です。
昼下がりの商店街を練り歩くことで少しずつ移り変わる景色を表現している曲、と部長から挨拶の中で説明があり、少ない楽器の中で、とても多彩な音色、リズムで曲のテーマを表現していました。
コンテストの結果は銀賞でした。
新しいメンバーとなり、初めてのコンクールでした。
これからも、いろいろな演奏で、聴く人はもちろんですが、演奏する自分達も楽しみながら活動してほしいと思います。

学習活動

寒さに負けない!~柔道の時間~ 保健体育科

2022.12.10

12月に入り、体育館は毎日10度を軽く下回るようになりました。
畳の横にストーブを置き、時々足や体を温めながら、柔道に励んでいます。
先日1年生は、授業研究を目的として校内公開授業を行いました。
武道の基本、礼法から始まりました。

軽快な音楽に合わせ、ウオーミングアップを楽しく行っています。
・・・柔道には似つかわしくないかもしれませんが、体をしっかり温め、けが防止に繋げます。

受け、取りの練習です。
お互いに見ながら、形(かた)を覚えていきます。
教員に質問したり、互いで確認したりと主体的に技術向上に励んでいました。
「投げ技マイスター」という道具を使い、教員の熱心な指導とともに、生徒達も真剣に技の習得に励みます。
 

下の写真は、2,3年生の様子です。
「投げ技マイスター」から、柔道着をつかんでの実戦へと移行していきます。
寒さに負けず、励む生徒達です。
 

学習活動

「地域素材を生かした郷土料理」今年もお世話になりました。家庭科(1年生)

2022.12.9

地元の方が栽培された貴重なこんにゃく芋です。
今年度も地元の食生活改善推進員の方々に、こんにゃく作りと地元の料理「へか汁」作りでお世話になりました。
今年は雲南市健康福祉部の方からも2名来ていただきました。

まず、こんにゃく芋を切って茹でます。
その後はミキサーにかけ、混ぜて冷やします。
皆、推進員さんの指示を聞き、一生懸命に取り組んでいます。
 

こんにゃくを作るという貴重な体験を毎年させていただいています。
こんにゃくの入った郷土料理「へか汁」も作りました。

具だくさんの美味しいへか汁ができました!
今年も、やさしく丁寧に推進員の皆さんに教えていただきました。
メインのこんにゃくの原料である芋は、食生活改善推進員の方から無償で提供していただきました。
子供たちのために大変お世話になりました。
食を通して、郷土のことをより深く知る良い機会となったと思います。
ありがとうございました。