学習活動
避難訓練・防災学習を行いました。
2022.12.3
今年度2回目の避難訓練を行いました。
火災を想定し、校庭に避難する予定でしたが、雨天のため、非常ベルを鳴らし、放送での避難指示のあと、技術室や教室にいた生徒達は避難口を確認しました。
その後、多目的ホールに集合し、担任が人数確認を行いました。
職員室の教職員は、火元確認・初期消火(想定)、通報訓練を行いました。
火災を想定し、校庭に避難する予定でしたが、雨天のため、非常ベルを鳴らし、放送での避難指示のあと、技術室や教室にいた生徒達は避難口を確認しました。
その後、多目的ホールに集合し、担任が人数確認を行いました。
職員室の教職員は、火元確認・初期消火(想定)、通報訓練を行いました。





集会後は防災学習を行いました。
防災学習では、島根県での火災原因は、たき火や屋外での火入れが多いこと、バックドラフト現象、煙の怖さや避難のポイントについて、クイズを交えながら確認をしました。
出題は3名の保健体育委員の生徒が手伝ってくれました。
生徒の感想を紹介します。
・調理室から出火したという訓練をして、技術室からの避難ルートがわかりました。1人の時でも、考えて安全に避難したいです。火災の知識が増えました。火災などに気を付けたいです。
・防災のクイズをして、結構知っていることもあったし、動画などで初めて知ることもあったので、やって良かったです。もし、火災があった時には、上手に避難したいと思います。
最後に校長より、実際の火事を見た経験から、非常時の人の心理状態や、冷静に行動することの大切さなどについて話がありました。
防災学習が今後の家庭生活の中でも生かされることを願っています。


