雲南市立大東小学校

活動の様子

みんな集中! 校内書初め大会

更新日:2016年01月21日 17時
新学期始まって早々、1月12日(火)から15日(金)の4日間、学年ごとに書初めを行いました。講師として、森山茂さん、内田澄枝さんに来ていただき、一人一人にとても丁寧に指導していただきました。子どもたちは、お二人の指導を受けながら、「山里の春」や「輝く大地」、「希望の春」など、自分が決めた課題に向き合いました。
子どもたちは、緊張感でピーンと張り詰めた空気の中、真剣に書初めに取り組んでいました。

 

活動の様子

大東小を「ありがとう」でいっぱいにしよう!~感謝の心で有終の美を飾ろう!~

更新日:2016年01月21日 17時
2016年3学期の始まりです。今年もよろしくお願いします。今年一年、日本にとって、島根にとって、雲南市にとって、幸多き一年になることを皆さんと共に祈りたいと思います。
今年は、気温は低いながらも、雪もなく、穏やかな天候の中で始業式を迎えることができました。式辞では、今年の干支(申)にちなんで、病や災いが「さる」年であり、幸せな一年になりますようにと祈念しました。また、1年間のしめくくりの3学期、大東小を「ありがとう」でいっぱいにしよう!と話しました。



活動の様子

人権週間に思うこと

更新日:2015年12月25日 10時
12月4日から1週間は人権週間、そして、最終日の10日は「世界人権デー」です。世界中の各地域で人権について考える催しがなされます。今年の人権週間のテーマは、「考えよう相手の気持ち、育てよう思いやりの心」です。「思い遣る」とは、「自分の思いを相手に届けること」「相手の気持ちに思いを馳せること」です。「思いやりの心」をもつことは、誰もが頭では大切であると理解していても、ついおろそかになってしまうことがあります。だからこそ、こうして人権週間のテーマに挙げられるのだと思います。大東小学校でもこの人権週間に、人権にかかわる授業公開や講演会、全校集会などを行い、人権について立ち止まって考え、自らをふり返る機会をもつことができました。

 


 


活動の様子

地域医療に学ぶ

更新日:2015年12月25日 10時
11月18日(水)に、濱本医院の濱本幸子先生においでいただき、5年生が地域医療について学習しました。
子どもたちは、この小学校生活6年間で、たくさんの地域の方のお話を聞く機会があります。様々な職業に就いていらっしゃる方のお話から、働くことの意義や人の役に立つことの尊さを感じ取って深めていきます。
本や映像で学ぶことも多いですが、やはり人とのかかわりの中で学んでいくことは価値あるものであると思っています。こうした学習を通して、今、学校や地域、家庭で学んでいることの意味を実感してほしいと思っています。

  

活動の様子

意欲的な学びの姿に感動!~ 島根県国語教育研究大会 ~

更新日:2015年11月24日 18時
  10月30日(金)に、大東小学校、西小学校、大東中学校を会場に島根県国語教育研究大会が開催されました。
本校は、1年1組と5年1組が授業公開をし、市内外から来られたたくさんの先 生方に参観していただきました。
 1年生は、「きいてきいて!ぼくのわたしのお気に入りの乗り物」という授業を公開しました。図鑑で見つけたお気に入りの乗り物について調べ、家の人に分かりやすく教えてあげようというめあてで学習しました。
 5年生は、「外国の人に伝えたい わたしたちの和の文化」という授業を公開しました。国際交流員の方に、日本のよさ、 和の文化の素晴らしさを説得力のある文章構成で伝えるというものです。
 どちらの授業も共通して、図書資料から自分の伝えたいことを見つけて、表現する学習です。子どもたちは、自分の伝えたい内容をしっかりともって、意欲的に友だちと交流しあっていました。
  参加していただいた先生方からは、「みんなとても意欲的に学習していますね」「子どもたちが育っていますね」というお褒めの言葉をたくさんいただきました。


  
だれもがめざそう いきいき とことん どうどうと