雲南市立 寺領小学校

ツキノワグマの学習会

2024年9月9日
クマの生態やクマの危険から身を守るための学習をしました。島根県東部農林振興センターから2名の方に来ていただき、教えていただきました。
クマの体の大きさや食べ物、性格などについて教えていただいた後で、クマに出合わないようにすることや、クマに出合ってしまったときにどうしたらよいかを、分かりやすく教えていただきました。クマが攻撃してきたときのための防御姿勢もみんなで練習しました。
毎日の登校では熊鈴をつけてはいますが、安心せず、クマの被害に遭わないように気をつけたいです。

5,6年 稲刈り

2024年9月9日
春から育ててきた稲が実り、いよいよ稲刈りです。
5年生は先に田んぼへ向かい、稲刈りをしました。稲刈りの仕方や縄のくくり方を教えてもらってから、一人ずつ鎌を持ち刈り始めました。2人組で協力して刈る人もいて、手際よく刈っていきました。2時間目からは6年生も手伝ってくれました。暑さの心配があり朝から刈り始めましたが、日差しが強く暑い中での作業でした。でも、み んな最後まで一生懸命に作業していて感心しました。稲ははで干しをして、しばらく乾燥させます。次は、脱穀です。

1,2年 川遊び~久野川~

2024年9月5日
1,2年生は生活科で、久野川へ川遊びに出かけました。
久野川では、網で魚を取ったり、石を拾ったり、すべり台のように滑ったり、浮かんだりと、めいめいが好きな遊びをして川の自然に親しみました。久野川では、ライフジャケットを身に着け、安全に気をつけて遊びました。 水は冷たくて気持ちよく、1時間ほどの時間があっという間に過ぎました。たくさん遊んで、みんなとても楽しそうでした。

5年 よりない

2024年9月4日
5年生は、よりないをして来週の稲刈りで使用する縄を作りました。初めは上手に作るのが難しく苦戦していた人もいましたが、慣れてくると上手に作ることができるようになりました。2時間で約400本の縄を作りました。来週の稲刈りも頑張ります。

2学期 始業式・地区児童会

2024年9月2日
今日から2学期が始まりました。子どもたちは、みんな元気に登校してきました。
始業式では、校長先生から、1学期に引き続き2学期も苦手なことにも挑戦してほしいというお話がありました。挑戦するために、今の自分の力よりも少し高い目標を立てて、それに向かって頑張りましょうと話されました。
始業式後には、地区児童会を行いました。夏休みの生活の反省と2学期の登校について話し合いました。
それぞれの班の横断旗が古くなっていましたので、新しいものを買いました。班長さんは、登校班の先生から横断旗をもらいました。2学期も安全な登校ができるよう、班長さん、よろしくお願いします。